• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アジアから見た日本の介護:日本式介護の技能移転の可能性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 16K04247
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

天野 ゆかり  静岡県立大学短期大学部, その他部局等, 助教 (60469484)

研究分担者 比留間 洋一  静岡県立大学, 国際関係学研究科, 助教 (30388219)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアジア / 介護 / EPA / 外国人介護人材 / 技能移転 / 技能実習 / 看護 / 介護人材養成
研究実績の概要

本研究では、アジアにおける介護のグローバリゼーションを視野に入れ、日本式介護の技能移転の可能性について検討している。28年度は基礎調査として、ベトナム人及びフィリピン人EPA介護福祉士(候補者)に対して現在までの経験の振り返りと将来のビジョンを、ベトナム人看護学生には日本の介護に対するイメージや期待することなどについてインタビュー及びアンケート調査を実施した。(技能実習生は来日してから実施する)
アジア各国の介護や日本から進出した企業や法人の状況を把握するため、関連するセミナーに6回参加した。これにより、海外展開や外国人介護人材の受入れに関わる官民のキーマンとの交流やネットワークが実現し、今後の調査や連携に繋がった。
アジアでの介護サービスのニーズは、家族の対応が困難な「認知症(ケア倫理含む)」「重度の介護」「リハビリ」であるとの調査結果を得た。ベトナムのズイタン大学の要請で看護学生120名に対し日本の高齢者のケアに関するセミナーを実施した。また「ケースで学ぶ認知症ケアの倫理と法」(南山堂)を共同執筆した。今後もこういったケアの人材育成に関わる教育や教材作りをすすめることで、アジア版の介護人材養成のプログラムが見えてくるものと思われる。
技能移転の可能性について、ベトナムの病院で働くJICAリハビリ技師(2名)や日本で看護師の資格を取得し就労経験のあるベトナム人看護師(4名)にインタビューした。その結果、日本とベトナムでは医療・介護制度や職場風土、看護やリハビリに求められる役割が違うため、日本の価値観や知識や技能をそのまま移転することは困難であることが分かった。
今後は調査対象をタイや中国に広げる。アジアへ進出した日本企業が日本の「技能」や「価値観」をどのようにローカライズして発展させているのか、実態を調査することで、「介護技能移転の可能性」がより明らかになるはずである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画である①EPA候補者へのアンケートおよびインタビュー、②文献調査、③現地調査、④研究会はほぼ実施できている。ただし、共同研究者の比留間によるベトナムの介護現場のフィールドワークは、調査日程の都合で見学やインタビューに留まり十分な調査データは得られていない。これについては29年度に実施していく。
候補者のインタビュー等では、施設ではない場所で自由に語ってもらうため、「座談会」として互いに意見を述べ合う場を提供した。研究協力者の五島も参加し、候補者の思いが語れるようにサポートした。同時にEPA受入施設担当者および受入を検討している施設の担当者からは今後の人材確保と人材育成のビジョンについてヒヤリングを実施した。
同じく研究協力者のTung氏(ナムディン看護大学学長)、Muc氏(ベトナム看護協会会長)ともベトナムで開催したセミナーで同席し、介護を経験したベトナム人看護人材のキャリアや看護学生のアンケート調査の結果について意見交換できた。このセミナーには、上記のほか看護・介護人材の送り出し機関でもあるベトナム労働・傷病兵・社会省(MOLISA)海外労働局(DOLAB)の広報官、ハドン総合病院の医師、看護教員、看護協会幹部らが参加した。
国内の研究会では、ベトナムでJICAボランティアとして活動した理学療法士を招き、ベトナムの医療、リハビリと技能移転の可能性について講義してもらった。研究会で補えない部分は、各セミナーに参加し情報収集と人脈拡大に努めた。

今後の研究の推進方策

今後も当初の計画通り、外国人介護人材(EPA、技能実習、学生)を対象にしたアンケート、インタビューを実施し、日本とアジアの介護や看護の業務や価値観の相違性について明らかにしていく。
また、外国人介護人材を受け入れている現場(日本)、養成している教育機関(海外)、アジアに進出した企業(海外)に行き、外国人介護人材の養成・育成に関する知見を得る。現地調査したベトナム、タイ、中国、台湾での調査結果をまとめ、それぞれの国の高齢者ケア事情についてまとめる。そこに関わる制度、専門職、家族のかかわり、教育内容などを総括し、それぞれの高齢者ケア(介護)について概観し、日本から移転できるもの、日本が学ぶべきもの、そしてアジア共通の介護人材の育成やそれをつなぐブリッジング人材の育成について総括する。

次年度使用額が生じた理由

当初は国内の外国人介護施設として遠方の地域を想定したが、対象者の地域が関東から東海地方となったことや、候補者や担当者をまとめて招へいしてヒヤリングしたため、国内調査旅費の節減につながった。

次年度使用額の使用計画

29年度は海外調査(タイ、台湾または中国)がある。タイは2都市、台湾・中国も複数の都市、施設の調査を検討しており当初予定より日程を延長するため、残額はそちらの調査旅費として使用する。

備考

ベトナム看護協会にてセミナーを開催し、ベトナム看護学生を対象とした日本の介護現場への就労意識等へのアンケートの結果報告等を実施した。それを踏まえベトナムの看護人材が日本で介護の経験をして帰国したのちのキャリア形成や、ベトナムにおける「介護」という職業や専門教育のあり方について検討した。ベトナム看護協会会長、ナムディン看護大学学長、ベトナム労働・傷病兵・社会省海外労働局(DOLAB)広報官など参加)

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] ナムディン看護大学/ベトナム看護協会(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ナムディン看護大学/ベトナム看護協会
  • [雑誌論文] ベトナム高齢者施策の進捗状況:ダナン市の事例2017

    • 著者名/発表者名
      天野ゆかり・比留間洋一
    • 雑誌名

      静岡県立大学短期大学部研究紀要

      巻: 第30号 ページ: 45-58

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベトナム高齢者法の特徴とその背景-政令との比較を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      比留間洋一
    • 雑誌名

      静岡県立大学国際関係学部紀要『国際関係・比較文化研究』

      巻: 第15巻1号 ページ: 143-162

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポジショニングキャリアラダー構築に向けた取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      木林身江子・天野ゆかり・秋山みゆき
    • 雑誌名

      静岡県立大学短期大学部研究紀要

      巻: 第30号 ページ: 43-44

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ベトナムの人と社会にとっての日本での介護経験2017

    • 著者名/発表者名
      比留間洋一
    • 学会等名
      ベトナム看護協会主催国際セミナー
    • 発表場所
      ベトナム看護協会CNCS会議室
    • 年月日
      2017-03-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の介護についてのセミナー2017

    • 著者名/発表者名
      比留間洋一
    • 学会等名
      ベトナム ズイタン大学看護学部特別セミナー
    • 発表場所
      ズイタン大学
    • 年月日
      2017-03-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢者の褥瘡・拘縮予防のケア2017

    • 著者名/発表者名
      天野ゆかり
    • 学会等名
      ベトナム ズイタン大学看護学部特別セミナー
    • 発表場所
      ズイタン大学
    • 年月日
      2017-03-06
    • 招待講演
  • [学会発表] ポジショニング実践の効果を導き出すための取り組み‐ベッドサイド研修の取り組み‐2017

    • 著者名/発表者名
      秋山みゆき・天野ゆかり・木林身江子
    • 学会等名
      第23回日本介護福祉教育学会
    • 発表場所
      金城大学
    • 年月日
      2017-02-19
  • [学会発表] 技能実習制度によるベトナム人介護人材の戦略的受入に関する基礎研究2017

    • 著者名/発表者名
      天野ゆかり・比留間洋一
    • 学会等名
      平成28年度全国老人福祉施設研究会議
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2017-01-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 終末期におけるケア~安楽な姿勢から見えてくるもの~2016

    • 著者名/発表者名
      天野ゆかり
    • 学会等名
      第4回全国介護・終末期リハ・ケア研究会
    • 発表場所
      コクヨホール
    • 年月日
      2016-09-25
    • 招待講演
  • [図書] ケースで学ぶ 認知症ケアの倫理と法2017

    • 著者名/発表者名
      編集:松田純、同囿俊彦、青田安史、天野ゆかり、宮下修一
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      南山堂
  • [図書] 報告書:静岡発!外国人と共に変化していく介護業界の現在 ――ふじのくにEPAネットワークの取組2017

    • 著者名/発表者名
      比留間洋一(編集主担当)天野ゆかり(編集副担当)
    • 総ページ数
      55
    • 出版者
      静岡県立大学

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi