• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アジアから見た日本の介護:日本式介護の技能移転の可能性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 16K04247
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

天野 ゆかり  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 講師 (60469484)

研究分担者 比留間 洋一  静岡大学, 国際連携推進機構, 特任准教授 (30388219)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアジア / 日本式介護 / 技能移転 / 高齢者ケア / 介護人材 / 人材育成
研究実績の概要

本研究テーマ「アジアから見た日本の介護:日本式介護の技能移転の可能性を探る」の最終年度として、その研究の集大成となる発表を行った。
長崎大学主催の国際シンポジウム「日本の介護・アジアのKaigo」(2019.7.7アクロス福岡)において、天野は「アジアのKaigoと人材育成」と題して発表を行った。同じく共同研究者の比留間は「ベトナム人介護職はなぜ帰国したのか」と題して発表し、他の発表者とともにパネルディスカッションにも登壇した。
論文としては、地域ケアリング(2020vol.22No.1)に「ベトナムの看護・介護人材の現状と課題―看護協会の立場から」と題し、ベトナム看護協会会長のファム・ドゥック・ムック氏と共同執筆した。学会発表では、日本介護教育学会(2019.8.23桃山学院大学)において、「EPA介護福祉士の国家試験合格率に関する分析ーベトナム人合格者の語りからー」と題して発表を行った。
海外調査では、5月に中国(上海)、9月にタイ(バンコク、ランシット、ブンイートー)を訪問し、高齢者ケアの施設や自治体、地域の取り組み、介護学校の教育内容などの調査を実施した。また、インドネシア保健省や保健ポリテクニックの校長らが来日した際(12月)には、日本の介護福祉士養成教育やインドネシアが目指す介護人材育成について意見交換を実施した。国内調査では、インドネシア、タイ、ベトナムで介護人材育成に関わる専門家から最新の動向について聞き取りを実施した。
上記の調査、研究成果の発表を通し、アジア各国で高齢化が急速に加速しているものの、それぞれの国や地域の特徴があり、日本の介護をそのまま技能移転しても現地の実情に合わないため、ローカライズが必要であること、そしてそれぞれがもつケアの力や強みに注目しながら、互いに学びあい、相互交流を活発化させることの重要性を指摘した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] ベトナムの看護・介護人材の現状と課題:看護協会の立場から2019

    • 著者名/発表者名
      比留間 洋一, ファム ドゥック ムック, 天野ゆかり
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 22(1) ページ: 47-51

    • 国際共著
  • [雑誌論文] なぜベトナム介護福祉士はEPAを離れたか?:来日前の背景から2019

    • 著者名/発表者名
      比留間,洋一, 天野ゆかり
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 21(7) ページ: 90-96

  • [学会発表] EPA介護福祉士の国家試験合格率に関する分析ーベトナム人合格者の語りからー2019

    • 著者名/発表者名
      天野 ゆかり
    • 学会等名
      日本介護福祉教育学会
  • [学会発表] アジアのKaigoと人材育成2019

    • 著者名/発表者名
      天野 ゆかり
    • 学会等名
      日本の介護・アジアのKAIGO
    • 国際学会
  • [学会発表] EPAベトナム人介護職はなぜ帰国したのか2019

    • 著者名/発表者名
      比留間 洋一
    • 学会等名
      日本の介護・アジアのKAIGO
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国の高齢者ケアと介護人材育成2019

    • 著者名/発表者名
      天野 ゆかり
    • 学会等名
      追いゆく中国社会―少子高齢化の現状と課題、日中協力の可能性―

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi