• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

子ども虐待ケースに対する区分対応システムでの支援型対応実践モデルの開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04248
研究機関神戸女子短期大学

研究代表者

畠山 由佳子  神戸女子短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (60442331)

研究分担者 清水 冬樹  旭川大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (80459833)
加藤 曜子  流通科学大学, 人間社会学部, 教授 (90300269)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード家庭支援 / 支援型対応 / 子ども虐待 / 区別対応システム / 市町村
研究実績の概要

本研究における最終年度においては、これまで実施した聞き取り調査の結果および支援と介入に判断基準に対する調査の結果を反映させて、全国市区町村に対する質問紙調査を実施した。本調査では全国の1741市区町村における子ども家庭相談の実際を明らかにし、実践現場の実際から、現状の支援や、到達目標、きめ細やかな工夫などを質的にも量的にも明らかにすることを目的とした。質問紙は次のような項目で構成されている:1.児童家庭相談の体制、2.児童家庭相談の状況,3.子ども総合支援拠点について4.ケース管理方法、5.支援体制(社会資源)、6.庁内外の部署との連携7.ビネットによる意思決定調査、8.家族の脆弱性に対する対応(自由記述)。有効回答率は27.2%と低いが母集団の代表性は確保されていることも確認した。
結果として、自治体の規模により、子ども家庭総合支援拠点の整備についても、関係機関や庁内の連携についても差があることが明らかになった。要支援・要保護の区別については、法的定義以外の明確な基準を持っているところはほとんどなく、あっても複数の職員の合議によるものが多い。大規模な自治体ほど企業によるデータ管理システムを台帳管理にも利用しているが、ケース移管時や庁内他部署とのデータ共有については自治体によってシステムが違うため、紙媒体よりも使いづらいという結果が見られた。情報保護の壁等も考慮にいれつつ、いかに効率的にデータを共有し、蓄積し、抽出できるかが今後の課題となってくると考えている。ビネットによる意思決定については介入に対する合意はある程度見られるものの、それ以上の合意が見られなかった。これまでの海外での現地調査、市町村での聞き取り調査、本質問紙調査の結果を統合し、支援型対応の実践モデルたたき台を作成した。内容は主に脆弱な家族に対する連携を通した民間のあり方、支援と介入の意思決定のあり方を含む。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 市区町村における支援型対応と子ども家庭総合支援拠点の可能性ー子どもの安全を守り家族を支援する拠点とはー2019

    • 著者名/発表者名
      畠山由佳子
    • 学会等名
      日本子どもの虐待防止学会第24回学術集会おかやま大会
  • [学会発表] A Comparison Study Among Child Protective Systems in Japan, the United States, and France; Learning from the Differences and Similarities2019

    • 著者名/発表者名
      Yukako Hatakeyama
    • 学会等名
      ISPCAN International Congress on Child Abuse and Neglect
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi