• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

特例子会社-教育機関の産学連携による次世代人材育成に関する調査・実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04250
研究機関徳山工業高等専門学校

研究代表者

三浦 靖一郎  徳山工業高等専門学校, 機械電気工学科, 准教授 (00353235)

研究分担者 小越 咲子  福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (70581180)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード就労支援 / 技術者教育 / インターンシップ / 特例子会社 / 支援技術
研究実績の概要

本研究では,次世代技術者育成,技術の伝承,障害者の就労支援などの複合的課題の解決を目指して,特例子会社や社会福祉法人そして教育機関との連携により実践的な技術者育成法を試みることを目的としている.
まずはじめに,これまでに長期インターンシップを実施した技術系特例子会社1社の状況や学生の報告書に基づき,他の特例子会社や高専・大学などの高等教育機関関係者に関連学会や研究会,シンポジウムなどを通して紹介し,教育機関関係者に対する特例子会社への関心を高めた.
その結果,インターンシップ受け入れを行った特例子会社が新たに2社が加わり合計3社となった.また,学生をインターンシップに派遣した教育機関が新たに2機関加わり計3機関となり,合計5名の学生が特例子会社での業務を経験できた.
インターンシップ後の特例子会社・学生のヒアリングによると,会社側はその経営状態により受け入れの時期・人数・現場の理解など調整が必要になるものの次年度以降も実施したいと考えていること,学生側もインターンシップや学内での報告会を通して学生・教職員に特例子会社でのインターンシップの意義を見出したことから,企業・学生ともに有意義なインターンシップができたことがわかった.
また,特例子会社が保有する技術の伝承についての研究会や学生・教職員による会社見学・社会福祉法人施設見学などを複数回実施することができた.次に,これまでに訪問経験のない特例子会社を訪問調査した結果,教育機関関係者の会社見学が少ないこと,一般的な会社見学を行っておらず職業体験や直接就労に関わる関係者のみに限定している会社もあること,特例子会社間で情報共有をうまくやればお互いの業務改善が図れる可能性があること,などがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の実施計画で掲げた「1.アンケート作成および調査対象企業の選定」「2.インターンシップ派遣」「3.インターンシップ人員の募集」と照らし合わせると,1については次年度への継続項目となったが,2・3は計画以上の進捗が見られた.1が継続項目となった理由は,当初の計画以上にインターンシップ実施ができたためである.これは,特例子会社との連携が向上したこと,高等教育機関側における特例子会社の認知度向上や会社が技術者教育に有効であるとの認識が想定よりも深まったことによる.特例子会社へのアンケート実施に向けて,アンケート調査項目の設定とアンケートの分析については次年度も継続して取り組む項目としたい.

今後の研究の推進方策

現在までの課題で述べたように,1については,専門家の協力を得ながらアンケート項目を設定し,調査・分析につなげたい.また,特例子会社の知名度向上に向け,引き続き高等教育機関向けの紹介や見学ツアーを行うと同時に,学生のインターンシップにおいても,定性的な評価だけでなく定量的な評価ができるかどうか検討したい.

次年度使用額が生じた理由

特例子会社において会社技術者と共同で実施した研究会において,参加予定だった学生が急きょ不参加になってしまったため,その余剰分が発生したため.

次年度使用額の使用計画

特例子会社の持つ技術やそこで業務に従事する技術者と次世代の技術者とが接する機会として使用したいと考えており,具体的にはインターンシップや研究会に関する費用に充てたいと考えている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Fostering the Development of Inclusively Minded Engineers2016

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Miura, Naohiro Hayashi, Sakiko Ogoshi, Hitoshi Nishi, Takashi Yoshioka, Yutaka Yamaguchi, Yasuhiro Ogoshi
    • 雑誌名

      ICCHP 2016: Computers Helping People with Special Needs

      巻: 9758 ページ: 113-116

    • DOI

      10.1007/978-3-319-41264-1_15

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Brief measure for fostering manufacturing engineers with Universal Design mind - Effect of special subsidiary company tour for engineering students -2016

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Nishi, Naoto Kaneda, Sakiko Ogoshi, Yasuhiro Ogoshi,Seiichiro Miura
    • 学会等名
      The 17th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2016-12-07 – 2016-12-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Knowledge management system for Universal Design training - Attempt on a special subsidiary company as a facility for learning about technicians -2016

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Miura, Sakiko Ogoshi, Yasuhiro Ogoshi, Naohiro Hayashi, Takashi Yoshioka, Yutaka Yamaguchi, Hitoshi Nishi
    • 学会等名
      The 17th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2016-12-07 – 2016-12-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi