• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

特例子会社-教育機関の産学連携による次世代人材育成に関する調査・実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04250
研究機関徳山工業高等専門学校

研究代表者

三浦 靖一郎  徳山工業高等専門学校, 機械電気工学科, 准教授 (00353235)

研究分担者 小越 咲子  福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (70581180)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード支援技術 / 技術者教育 / 福祉工学 / インターンシップ・プログラム / 就労支援 / 産学連携 / ユニバーサルデザイン / 特例子会社
研究実績の概要

本研究では,次世代技術者育成,技術伝承,障害者の就労支援という複合的課題の解決を目指して,訪問調査を基に,UD環境,障害者向け治工具開発のノウハウを持つ特例子会社と教育機関との連携による実践的な技術者育成法を試みた.
この研究の意義は,ものづくりに必要なノウハウの伝承を円滑に行うために,多様な特性を持つ人々の就労を支える治工具に着目し,設計・開発・稼働・調整を通して熟練から若手へ持続可能な技術伝承方法を構築する点にある.
高等教育機関では障害学生の在籍者数が年々増えており,支援体制整備や卒業後の就労支援が課題である.特例子会社と高等教育機関の関係深化は雇用の多様性の観点からも重要である.
聞き取り調査により,設立年度が古い会社は身体の,新しい会社は精神・発達の雇用が多い傾向が見られた.製造系は身体が,情報系は精神・発達が多い傾向が見られた.特例子会社は,技術に精通し,個々の特性を理解するマネジメント人材を求めていることがわかった.
治工具を,親会社や特例子会社の技術者,情報系や機械系の学生により,作業内容,機能,素材,動力源などの指標で分類して治工具ライブラリを作り,会社HPで紹介された.分類過程で,治工具開発はライブラリの他,利用者の特性と作業内容のアセスメント能力が必須とわかった.インターンシップ・プログラムは学生への教育効果の他,社員教育や会社PRなどで会社側にも利点があり,新規受け入れや改善を行う会社も増えたことで,会社側から一定の評価が得られた.
学会発表などで,特例子会社の知名度が低い傾向が見られたため,インターンシップ・プログラムや治工具を紹介する冊子を作成・配布したところ,関係者による特例子会社の知名度向上,新規事業へ発展した.少子高齢化社会における次世代技術者教育には,福祉・支援技術への基礎的素養を持つ多様な技術者の育成が望まれるという仮説を導き出した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Trial on Orientation Education used by Electric Blocks for AT Engineers Supporting Inclusive Society2019

    • 著者名/発表者名
      Seichiro Miura, Keiji Tanimoto
    • 学会等名
      7th ACIS International Conference on Applied Computing & Information Technology 2019
  • [学会発表] 共生社会の実現に向けた地域活動モデルの提案と実践2019

    • 著者名/発表者名
      三浦靖一郎,谷本圭司,大西祥作
    • 学会等名
      日本福祉工学会九州支部大会 OS-14 (2019)
  • [学会発表] 共生社会を支える技術者人材育成の取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      三浦靖一郎,谷本圭司
    • 学会等名
      日本設備管理学会春季研究発表大会 A-1.3 (2019)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi