• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

分野横断的リスクリテラシー測定尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04254
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

岡部 康成  帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (10413569)

研究分担者 王 晋民  千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (10302431)
斉藤 準  帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (90757668)
室井 みや  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (70339240)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードリスクリテラシー / 科学技術の受容
研究実績の概要

さまざまな科学技術分野に幅広く適用可能な分野横断的リスクリテラシー尺度を作成し、国際比較研究から日本のリスクリテラシーの現状とその特徴を明らかにすることを目的としている.この目的のため,当初計画においては,本年度は最終年度として,前年度までに作成したリスクリテラシー尺度を用いた本調査を実施し,国際比較研究を実施する予定であった.しかし,前年度までに,すでに調査に使用するリスクリテラシー尺度の項目抽出作業に遅れが生じていたため,今年度は,リスク認知やメディアリテラシーに関する文献調査を進め,リスクリテラシーに関する項目の抽出作業を行った.その後,抽出した項目を用いた予備調査を実施し,本調査で使用するリスクリテラシー尺度の項目を決定した.さらに,この結果を踏まえ,国際比較研究を進めるために,アメリカの連携協力者とデータの収集方法などについて調整を進めた.
また,本研究において作成したリスクリテラシー尺度の妥当性の検討を行うための予備調査として,日本とアメリカの大学生を対象に原子力発電の受容に関する調査研究を行い,受容に与える要因について比較検討を行った.なお,この研究については,日本リスク研究学会第31回年次大会において発表し,関連する研究者と意見交換を進めた.
今年度の作業を踏まえて,次年度に国際比較研究として日本とアメリカで本調査を実施し,本研究の目的である日本のリスクリテラシーの現状とその特徴を明らかにする予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の学内所属の異動によりその他の業務にエフォートを割かざるを得なくなったことに加え,研究協力者の異動等があり,当初計画通りにデータ収集ができなくなったことにより,新たな研究協力者の探索や研究計画の見直しなどの作業を行ったため,研究の遂行に想定以上の時間が必要となった.

今後の研究の推進方策

すでに調査項目が作成され,データ収集にむけたアメリカの連携協力者とも協議を進めており,次年度,本調査を進める.

次年度使用額が生じた理由

当初計画と比較し遅れが生じたため,その計画を遂行するための費用が繰り越しとなっているためであり,次年度,当初計画を実行する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 原子力発電の受容の影響要因2018

    • 著者名/発表者名
      王 晋民・岡部康成
    • 学会等名
      日本リスク研究学会第31回年次大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi