• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

分野横断的リスクリテラシー測定尺度の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

岡部 康成  帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (10413569)

研究分担者 王 晋民  千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (10302431)
斉藤 準  帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (90757668)
室井 みや  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (70339240)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードリスクリテラシー / 国際比較 / リスクの社会的受容
研究成果の概要

日本人のリスクリテラシーの現状とその特徴を明らかにすることを目的に,リスクリテラシーについて,日本,アメリカおよびイギリスの3ヶ国でアンケート調査を実施し,国際比較検討を行った.その結果,日本人のリスクリテラシーは,はアメリカやイギリスと比較すると低い傾向が認められた.
また,細胞培養肉と子宮頸がんワクチンの受容度とリスクリテラシーの関係について日本とアメリカで調査したところ,日米ともに,リスクリテラシーと細胞培養肉およびHPVワクチンの受容度との間で相関が認められた.このことから,本リスクリテラシー尺度は妥当性が高い尺度であると考えられる.

自由記述の分野

リスク心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって,リスクコミュニケーションの現場で経験的に指摘される日本人のリスクリテラシーの低さについて,実際の調査によって初めて示された.加えて,食品技術である細胞培養肉と医療技術であるHPVワクチンの社会的受容とリスクリテラシーとの間に,相関が認められたことから,本リスクリテラシー尺度は,分野の異なる幅広い科学技術のリスク認知研究に適用可能な尺度であることが示された.このことは,今後のリスク認知研究やリスクコミュニケーションを実践する現場への示唆に富む学術的にも社会的にも大変有意義な研究である.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi