研究課題/領域番号 |
16K04257
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
品田 瑞穂 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70578757)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 利他行動 / 攻撃性 / 身体的同期 |
研究実績の概要 |
本研究は、儀式や行進など、タイミングを合わせて人々が同じ動作をする身体的同期(physical synchrony)に関する新たな理論モデルを構築する。近年の研究において、身体的同期は利他性を高めるとともに、攻撃性を高めるという一見矛盾する結果が報告されているが、これらを包括的に説明する理論は未だ存在しない。そこで本研究では、人間の普遍的な心理特性を進化的な適応課題への対処として捉える適応論的アプローチに基づいて、身体的同期は重要な集団の枠組みを規定する手がかりとして機能し、集団内で共有された規範に従う行動を促進するという理論モデルを、一連の行動実験とフィールド調査によって検討する。 1.前年度の文献調査によって、身体的同期が他者との協力の望ましさ(協力規範)を高めるだけでなく、他者と歩調を合わせることの望ましさ(協調規範)を高めることを確認した。これに基づき作成した協力規範尺度と協調規範尺度の妥当性を検討する予備調査を行った。場面想定法を用いた質問紙調査の結果、尺度の妥当性が確認されたとともに、予測と一貫して、協力規範尺度は協力行動・協力意図と、協調規範尺度は攻撃行動(他者の排斥)と関連することが示された。 2.先行研究の概念的追試として、身体的同期が他者に対する利他性を促進する効果を検討する実験を行った。実験では同期的な(比較として、非同期的な)軽い運動を他者と行った後、相手に対する親しさ、類似性の感覚、作成した2種類の規範尺度への回答を求めた。さらに、コストのかかる利他行動(相手のために嘘をつくかどうか)を測定した。その結果、先行研究と一貫して、同期的な運動を行った群では、非同期的な運動を行った群に比較し、相手に対する親しさと類似性の感覚が高まっていた。また、コストのかかる利他行動の頻度も高かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.一連の行動実験のための具体的作業は順調に進行しており、実験・調査をおおむね計画通り進めている。 2.先行研究の概念的追試の結果、主要な変数に関して予測と一貫する結果が得られた。ただし、一部の先行研究とは異なり、利他行動と心理尺度(相手に対する感情および規範尺度)との間には関連がみられなかった。次年度はこの点に対応するため、利他行動の指標を見直すとともに、身体的動機と行動を媒介する心理尺度について再検討を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降も、本年度と同じ流れで一連の研究を進めていく。予備調査により行動指標と心理尺度について再検討を行った後、実験室実験を実施し、身体的同期が利他行動および攻撃行動に与える影響について検討する。これらの成果を学術論文や紀要として出版し、成果を公開する準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由: 研究計画では、初年度に予備調査および先行研究の概念的追試を行う予定であったが、実験室を含む所属機関の施設が改修工事中であったため、初年度に予定していた調査および実験の一部を本年度に実施した。このため、本年度に実施予定の実験および調査の一部を次年度に行うこととした。また、実験・調査協力者が当初計画より少なかったことをふまえ、次年度以降の研究では、大規模調査モニターを保有するインターネット調査業者への利用も検討しつつ進めることとする。 使用計画: 次年度の主たる支出は、資料収集・研究発表のための学会出張旅費および調査・実験にかかる支出である。調査・実験にかかる支出には、分析用機器および回答者(実験参加者)への謝礼を含む。具体的には、本年度に得られた研究成果について、国際学会における発表を計画している。また、研究代表者の所属機関において実験・調査協力者を募集するほか、インターネット調査を利用した調査の検討を行う。
|