• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

自己と他者の特性情報集合の連合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04259
研究機関新潟大学

研究代表者

福島 治  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40289723)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード自己表象 / 対人関係 / スキーマ / 関係的自己
研究実績の概要

対人関係における相互作用は、その関係における自己と他者の様々な行動情報を含んでいる。それらを元にして自己と他者の特性情報が形成されると考えると、関係内の自己と他者に関してそれぞれ、その相互作用の履歴全体を表象するような特性情報の集合体が構成されており、両者の間に認知的連合があると仮定できる。そのような集合体のモデルは関係性スキーマ理論が既に記述するところとなっており、スキーマ理論の特徴の一つは他の情報との独立性である。したがって、ある関係性スキーマ内の自他の特性情報は他のスキーマ内の自他の特性情報とは独立であると予測される。つまり、人が異なる関係性に対して異なる情報処理のフレームを発達させているであろうとする予測である。
本研究は特性判断に関する実験を行ってこの予測を検討することである。2つの特性判断課題を連続して行うとき、同じ関係内の自己と他者の組合せにおいては認知的連合の効果によって2つ目の判断が促進されるが、異なる関係内の自己と他者の組合せにおいては認知的連合がないために促進はみられないだろうとする仮説を立てた。
本年度は、これまでに集積していた関連する実験データの再分析とその結果をまとめて論文を執筆することに研究時間を使ったため、計画されていた実験を行うことができなかった。しかし、そのデータ解析と論文執筆の過程で、関係性に関する情報が明確である人(スキマティクス)とそうでない人(アスキマティクス)の区別の導入が明確な結果を得るために必要であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでに集積していた実験データの再分析とその結果をまとめて論文を執筆することに研究時間を使ったため、今年度に計画されていた実験を行うことができなかった。しかし、そのデータ解析と論文執筆の過程で、関係性に関するスキマティクスとアスキマティクスの区別の導入が明確な結果を得るために必要であることがわかった。当初の計画では今年度に行う実験から明確な結果が得られない場合には、計画を洗練することも想定していたが、先行実験の再分析によって、より着実な計画の上に研究目的を達成させるための重要な知見が得られた。

今後の研究の推進方策

関係性に関するスキマティクス・アスキマティクスの区分を実験計画に組み込んで予定されていた実験を行うこととした。研究対象となる友人関係と親子関係について実験参加者がどの程度スキーマ化しているかを事前に測定するため、自己スキーマ研究で用いられてきたスキーマ化の程度を調べる方法を関係的自己に応用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自他の特性情報の重複に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      福島治
    • 学会等名
      東北心理学会
    • 発表場所
      コラッセふくしま(福島県福島市三河南町1-20)
    • 年月日
      2016-10-01

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi