研究課題/領域番号 |
16K04261
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
小田 亮 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50303920)
|
研究分担者 |
平石 界 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50343108)
松本 晶子 琉球大学, 観光産業科学部, 教授 (80369206)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 道徳的判断 / モラルジレンマ / 血縁淘汰 / 利他行動 |
研究実績の概要 |
道徳的判断に関わる意思決定の至近要因について、実験と調査を実施した。 1.モラルジレンマ課題を用いた、血縁びいきと道徳的意思決定についての実験:実験参加者に5人を助けるために1人を歩道橋から突き落とすかどうかというモラルジレンマ課題に答えてもらい、同時に別の課題を遂行してもらうことで、認知負荷をかけた条件とかけていない条件とのあいだで、判断ごとの反応潜時を比較した。5人と1人がどちらも赤の他人の場合、認知負荷をかけることによって、「突き落とす」と「突き落とさない」ともに反応潜時が長くなった。一方、5人がきょうだいで、1人が赤の他人の場合、認知負荷と判断ともに反応潜時に影響していなかった。結果としてヒトは血縁が関係するモラルジレンマ的状況では、直観的に血縁淘汰に基づいて判断している可能性が示された。 2. 利他主義者の検知メカニズムに関する実験:利他主義者検知が気分に検知者の気分によって左右されるのかどうかを検討した。暗いもしくは明るい気分にさせられるような音楽作品の視聴、および実験室内の明るさの変化によって利他主義者検知を行う実験参加者の気分を操作し、気分操作のされたまま分配委任ゲームを行ってもらう事によって動画の人物を信頼するかを判断してもらった。その結果、暗い気分のときは相手に委任しにくくなり、明るい気分のときは委任しやすくなることが確かめられた。 3. 嘘に対する道徳的非難についての調査:道徳の「形式」には、人々の行動を一致させ、集団内でのコーディネーション問題を解決する機能があると論じるDynamic Coordination Theoryから、嘘のような非道徳的行動への非難は、他者の態度を意識したときにより強調されると予想される。ウェブ調査により、この仮説について検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度に計画していた、モラルジレンマに関する実験的研究を実施し、一定の成果を得ることができた。また、道徳的判断そのものに加えて、他者の行動についての道徳的非難も考察の対象とし、予備的な調査を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
道徳的意思決定に関する実験的研究を継続する。当初の計画では、嘘の抑制を通じて道徳的意思決定の特徴を明らかにする予定であったが、これまでに実施した予備調査から、実験参加者に嘘をつかせる状況をつくることが難しいということが明らかになった。そこで、嘘そのものではなく、他者の嘘に対する態度を利用した実験・調査を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験参加者への謝金支払いが当初の計画よりも少なかった。また、実験実施の予定を管理するために無料で利用できるシステムを利用したため、当初の予定よりも必要経費を抑えることができた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度はより大規模な実験を計画しており、参加者への謝金として使用する予定である。また、それに伴い実験予定の管理システムを有料化する可能性があり、そちらへの使用も計画している。
|