研究課題/領域番号 |
16K04267
|
研究機関 | 十文字学園女子大学 |
研究代表者 |
長田 瑞恵 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (80348325)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自称詞 / 自己概念 / 地域差 / 発達的変化 / 縦断的検討 / 横断的検討 |
研究実績の概要 |
本研究は,幼児期から青年期に亘る自称詞の獲得及び使い分けを,自他の心の理解の発達と,役割取得の発達との関連から検討することを目的とする。特に,自己概念の発達と心的用語の使用にも焦点を当てる。幼児期から青年期の長期間を検討することで,自己概念の発達と自称詞の獲得や使い分けとの関連を横断的・縦断的の両方から検討する。 研究第3年度である平成30年度は【研究3】として、幼児期から青年期までの自称詞の獲得状況と役割取得,使い分けの有無の発達的変化を横断的・縦断的に検討した。*被験者:標準語圏・東北方言圏・関西方言圏に在住する研究1・2と同一の対象(研究1時点での3歳児,小学1年生,小学4年生,中学1年生) *材料:質問紙 *手続き:様々な場面を設定して,それぞれで最もよく使用する自称詞を記載。幼児については本人の回答が難しいため,保護者を対象とした。加えて,自己概念の発達の指標として役割取得についての理解や認識を問う質問を加え,自称詞の使用状況との関連を検討した。加えて、第1年度にはデータ収集できなかった高校生と大学生は、インターネット調査を行い、他年齢と同様のアンケート調査を行った。 本研究のデータは幼児・小学生・中学生については,3年分の縦断データから成っており,現在,各時点の同一個人のデータをマッチングする作業と分析を行っている。また,高校生と大学生のデータについては,横断的比較とコーホートによる違いを念頭に分析を進めている途中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
幼児・小学生・中学生については,3年分の縦断データから成っており,現在,各時点の同一個人のデータをマッチングする作業中である。また,第3年度に関しては,特に研究協力者からの質問紙の返送が遅くなり,予定していた年度内の分析が出来なかった。 また,個人的事情として,2018年2月に受けた開腹手術の予後が順調とは言えず,研究に十分な時間を取れなかったため,全体として予定よりも研究の進捗が遅れ気味となった。 これらを踏まえ,分析・検討をより詳細に行うため,1年間の研究期間延期の申請をし,延長が認められたため,現在,すべてのデータを分析中である。これらにより,やや遅れていると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究のデータは幼児・小学生・中学生については,3年分の縦断データから成っており,現在,各時点の同一個人のデータをマッチングする作業と分析を行っている途中である。1年間の研究期間延長が認められたため,マッチングが終わり次第,より詳細な分析に移る予定である。 また,高校生と大学生については,2年分の横断データが存在するが,こちらも莫大な量のデータがあるため,現在,データの符号化を綿密に行っている途中であり,詳細な分析は延長期間である2019年度内に行う。 以上の結果について,2019年度内に,自称詞の発達と自己概念との関連を中心に,心的動詞の使用や理解との関連についても考察し,報告書を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の最終研究年度であった平成30年度には,当初の予定より研究協力者から回答が返送されてきた時期が遅かったこと,3年分の縦断データのマッチング作業に莫大な時間がかかっていることなどが原因で,年度内に分析をすべて終えることが出来なかった。次年度使用額が生じた。研究期間を延長し,これら助成金については,各種学会に出席するための旅費,分析を進めるための消耗品購入とデータ整理のための人件費などに充当する予定である。
|