研究課題/領域番号 |
16K04268
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
繁桝 江里 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (80410380)
|
研究分担者 |
山口 裕幸 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50243449)
林 直保子 関西大学, 社会学部, 教授 (00302654)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | フィードバック / 上司‐部下関係 / 相互作用性 / チーム性 / 組織 |
研究実績の概要 |
本研究は、上司の日常的なフィードバック(FB)の活用促進を最終目標とし、一方向的な一対一のコミュニケーションとしての枠組みを越え、相互作用性およびチーム性を踏まえた検討を目的とする。本年度は、上司が与えるネガティブなフィードバック(NF)に対する部下の反応と、その反応に対する上司の評価や行動というプロセスに注目し、インターネット調査で検証した。 部下対象の調査では実際のNF経験を回答してもらった。NFへの部下の反応を因子分析した結果、ポジティブ反応とネガティブ反応に加え、上司への要求的反応と部下の自省反応の4因子を抽出した。これらを予測する分析を行い、(1)NFの特性の効果としては、NFの即応性、NF時の配慮、NF時の感情表出、NFのチーム性が、(2)上司の特性の効果としては、日常的なFB頻度、上司の信頼性、上司のFBの公正性が、NF反応を規定することが示された。 上司対象の調査は、上司として行ったFBに対する部下の反応、および、その反応に対する回答者の評価を尋ねた。NF反応は部下調査と同様に4因子に分かれ、(1)部下のポジティブ反応は部下の成長予測および成長期待を高め、部下との差異認知を低める、(2)部下のネガティブ反応は以後のNF提供意図および上司のネガティブ反応を高める、(3)部下の要求的反応は差異認知を高める、(4)部下の自省反応は成長予測および成長期待、NF提供意図を高めることが示された。 以上により、NFへの部下の反応はポジティブ‐ネガティブという一次元ではなく多次元的に捉える必要があることが、部下と上司の双方のデータで確認された。また、部下のNF反応はその時々のNF自体の特性に加え上司の日々の行動にも規定されること、および、部下のNF反応が上司からの評価や行動を左右するという結果は、NFを活かすために相互的な影響を考慮することの重要性を示す意義ある知見である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請時の研究計画で予定していた、部下対象および上司対象の2つの調査を実施し、フィードバックの効果を相互作用的に検討する必要性を示す結果が得られた。また、2017年度に実施予定のチーム性に関する調査の協力企業を探すための方向性を研究協力者のコンサルタントと決定した。さらに、2017年度実施予定の実験の計画について共同研究者との議論も行った。以上により、課題の進捗は順調であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度は、複数の企業を対象にチーム性に関する調査を実施する予定である。実施前に対象企業からインフォーマントを探し入念に打ち合わせを行ったのち、可能な場合は研修と調査を組み合わせることで、調査への協力の動機づけを試みる。また、大学生を対象とした実験を計画しており、チーム性を考慮した実験計画を検討している。申請時には研究代表者が所属する大学での実施を想定していたが、共同研究者の所属機関のほうが実験実施の環境が整っているため、実施大学を変更することとした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査実施費用の予測が困難であったため、統計分析ソフトの購入を控えたため。 また、共同研究者との打ち合わせが関連学会の大会時に実施できたことにより、旅費を申請する必要がなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の予算を加え、統計分析ソフトを購入する予定である。 また、次年度の打ち合わせ回数の増加に当てる予定である。
|