• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

対人コミュニケーションに関する知識量テストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04273
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

小川 一美  愛知淑徳大学, 心理学部, 教授 (70345875)

研究分担者 木村 昌紀  神戸女学院大学, 人間科学部, 准教授 (30467500)
藤原 健  大阪経済大学, 人間科学部, 講師 (00707010)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード対人コミュニケーション / 非言語的コミュニケーション / 知識 / 人口統計学的変数 / 解読
研究実績の概要

本研究の目的は,対人コミュニケーションに関する知識量を測定できる信頼性と妥当性を備えたテストを開発することであった。特に,対人コミュニケーションの中でも,非言語的コミュニケーションの影響力は大きいことが指摘されていることから,非言語的コミュニケーションに関する知識量を測定するテストを開発した。
非言語的コミュニケーションに関する知識量を測定するテストとして,Rosip & Hall(2004)がTest of Nonverbal Cue Knowledge(TONCK)を開発しているが,項目数の多さをはじめとした問題点があった。そこで,TONCKの開発者であるJudith, A. Hall氏との共同研究としてこれらの問題を改善したTONCK-IIを作成した。さらに,信頼性および妥当性の検証や,非言語的コミュニケーションに関する知識の特徴を探るため,人口統計学的変数との関連を検討した。男性よりも女性の方が非言語的コミュニケーションに関する知識量は多く,また学歴が高いほど知識量が多くなる傾向などが明らかにされた。
また,非言語的コミュニケーションに関する知識量が実際の解読行動の正確さにもたらす影響を検討するため,英語を母語とする対象者200名に実験室実験を行った。その結果,解読力を向上させたいという動機は解読行動の正確さに影響を及ぼさないが,非言語的コミュニケーションに関する知識量が多いほど解読行動が正確になるといったことが示された。
さらに,幅広い年代の日本人データに基づき,日本人用TONCK-IIを作成した。非言語的コミュニケーションに関しては文化差等もあることから,単なる翻訳ではなく,項目内容の見直しを含め日本人用テストを作成し,人口統計学的変数等との関連を検討した。
これらの結果を,国内外の学術誌へ投稿準備中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Northeastern University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Northeastern University
  • [学会発表] 非言語的コミュニケーションに関する知識と人口統計学的変数の関連2018

    • 著者名/発表者名
      小川一美・Judith, A. Hall
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi