研究課題/領域番号 |
16K04275
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
山浦 一保 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (80405141)
|
研究分担者 |
大坪 庸介 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (80322775)
河野 達仁 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (00344713)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 上司-部下関係 / 信頼崩壊・悪化 / 修復・和解 / LMX理論 / 共感 / 関係価値 / 方略行動 / 組織としての対応策 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、職場の上司-部下の関係性が悪化・崩壊したとき、それを修復・和解させるための条件を明らかにすることであった。その成果は、大きく次の3点である。 (1)上司-部下の関係修復の条件について示唆を得るため、LMX理論に基づいて行われた研究論文を広く概観した。上司の評価能力と部下のモチベーションの組み合わせごとに整理し、部下の影響方略行動、上司による対応(役割付与等)、部下のネガティブ感情に対する組織マネジメント、職場外の紐帯関係の要因を見出した。この内容は、一部書籍にまとめた。 (2)関係性の悪化・崩壊の内容と修復の条件・方略に関するデータをはじめ、研究期間内に収集したデータの分析を行った。その結果の一つに、関係価値は和解を促進すること、またそれが共感によって媒介されることを明らかにした。この関連については、日米間で比較した内容で、Evolution and Human Behavior誌に投稿した(現在審査中)。他に分析したところでは、部下に対する上司の影響力の観点に着目した結果、力にもとづく影響力ではなく、尊敬にもとづく影響力が和解傾向と相関するというパターンが一貫して見出された。他にも、関係悪化・崩壊後にとる部下の方略行動によって、上司との和解傾向が異なることを明らかにしており、悪化・崩壊の原因の内容と併せて詳細な分析を進める。これらはいずれも、今後論文にする予定である。 (3)上記(1)の成果を踏まえて、職場「外」の紐帯関係が、職場内の上司-部下の関係修復に与える影響とその機序について、新たな研究を展開する見通しを立てた。 本研究の内容とその成果は、上司との関係性のあり方のせいで力量を十分に発揮できないでいる部下に対して、個人だけでなく、組織としての体制整備や人材育成等の対応策に活かせるものであり、組織力の底上げに貢献しうる重要なエビデンスである。
|