• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

崩壊した上司-部下の関係性を修復する組織及び職場の最適条件の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関立命館大学

研究代表者

山浦 一保  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (80405141)

研究分担者 大坪 庸介  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (80322775)
河野 達仁  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (00344713)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード信頼の崩壊 / 関係性の修復条件 / 交換関係(LMX)理論 / 上司-部下 / 関係性価値 / 共感 / 妬み
研究成果の概要

本研究の目的は、上司-部下の悪化した関係性をいかにして修復するか、個人および組織の要因を踏まえて検討することであった。その結果、(1)関係性の(再)構築の観点で、LMX理論に基づいて行われた研究を広く概観し、この成果を書籍にまとめた。(2)関係性が悪化した後に部下がとる愛他的行動、あるいは部下に対する上司の尊敬に基づく影響力は、和解を促した。また、関係価値と和解促進は共感によって媒介されるという成果については投稿済みである。さらに、上司と疎遠な関係にある部下は、上司と親密な関係にある仲間に対して妬みを抱く傾向があり、その悪影響は、目標設定や役割付与によって抑制されることが示唆された。

自由記述の分野

産業・組織心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、職場の人間関係の悪化・崩壊を経験した人たち(上司-部下)の理解については、看過されがちであった。本研究では、悪化・崩壊した関係性やそこで生じるネガティブな状態を改善に向かわせる条件の解明を試みたものである。ここで得られた知見は、当事者による自力での解決だけでなく、それを支える関係性や職場環境のあり方による解決を図るものであり、個人の心身の健康や風土醸成の強化を促すものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi