研究課題/領域番号 |
16K04282
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
池田 浩 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (80454700)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | フォロワーシップ / 真正的フォロワーシップ / サーバント・リーダーシップ / リーダーの謙虚さ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、集団過程においてほとんど看過されてきた「フォロワーシップ」の概念を明確化すると共に、その生起要因ならびに集団やチームにもたらす効果を理論的かつ実証的に明らかにすることであった。初年度は、第1にフォロワーシップに関わる理論的整理ならびに組織現場の観察やインタビューを実施することで、フォロワーシップ行動を幅広く収集すること、そして第2にフォロワーシップを生起させる要因を同定することであった。 第1については、既存のKelly(1988)やChalef(2003)の理論的枠組み、そしてRhonda et al.(2014らの真正的フォロワーシップ(authentic followership)の概念を比較検討し、フォロワーシップの概念を統合的に整理した。また、フォロワーシップ行動については、我が国のライフライン組織やコールセンター組織で現場観察を行うと同時に、我が国において大手百貨店において望ましいフォロワーシップ行動を収集した松山(2015)の知見をもとに、包括的にフォロワーシップを測定する尺度項目の検討を行っている。この知見については、次年度において調査協力を得ている組織において、実証的に検証する予定である。 第2に、フォロワーシップを生起させる要因として、リーダーの態度要因として「リーダーの謙虚さ」(humanity)、そしてリーダーシップ要因として「サーバント・リーダーシップ」の効果を同定し、その効果を検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に基づき先行研究のレビューを行い、また協力を得た複数の組織現場において現場観察やヒヤリングを通して多面的に検証することができた。それによって、フォロワーシップを測定するための尺度項目や調査デザインの検討も予定通り進み、次年度以降の研究を進展させる道筋を作ることもできていることから、概ね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に実施した理論的検討とインタビュー調査の知見に基づき、「フォロワーシップ尺度」原案を作成する。そして、フォロワーの自己評定と直属上司による他者評定の両方から測定し尺度の信頼性と妥当性を検討する。調査は、応募者が調査実績を持つ福岡市ならびに関西、関東の複数の組織から協力を得て管理者50名および従業員200名を対象に実施する。 次に、フォロワーシップの「柔軟性」に関する検討も進めていく。効果的なフォロワーシップは、重要な場面や状況に応じて適切な行動を選択できる「柔軟性」を備えていると思われる。先の「フォロワーシップ尺度」と関連づけながら、フォロワーシップの柔軟性を測定するための「状況判断テスト」を作成する。これは複数の特定場面を呈示しフォロワーとして選択すべき行動を選択肢から選ぶテストである。調査は、幅広い業種の社会人が望ましいため調査会社のモニター500名を対象に実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に使用する研究費ができた理由として、現場観察やヒヤリングに協力を得た組織が九州を中心とした場所に所在したことが挙げられる。また、申請時から研究資料が充実している所属機関に異動したことで、研究資料費なども抑制できたことも一因と言える。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、前年度の実績を踏まえて、大規模に調査を展開する予定である。その協力組織への出張旅費や調査費に使用する予定である。
|