研究課題/領域番号 |
16K04282
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
池田 浩 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (80454700)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | フォロワーシップ / 柔軟性 / 状況判断テスト |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、集団過程においてほとんど看過されてきた「フォロワーシップ」の概念を明確化すると共に、その生起要因ならびに集団やチームにもたらす効果を理論的かつ実証的に明らかにすることであった。 2年目である2017年度は、第1に「フォロワーシップ尺度」原案を作成し、第2に重要な場面や状況に応じて適切な行動を選択できるフォロワーシップの「柔軟性」について検討することであった。 第1については、理論的な観点から主に先行研究で発表されている既存の尺度を中心にフォロワーシップ尺度について検討を行った。具体的には、積極的関与や批判的思考の次元でフォロワーシップを定義したKelly(1992)の尺度、フォロワーシップを「勇敢さ」から捉えたChaleff(1995)の尺度、また我が国でも大手百貨店において望ましいフォロワーシップ行動を収集した松山(2016)などの尺度が存在する。それらの尺度を通じて、効果的あるいは望ましいフォロワーシップのあり方を再検討した。その中でも、Zilwa(2014)の「真正的フォロワーシップ」概念が見出されたとは有意義な発見であった。それらを踏まえて、再度、フォロワーシップを測定する尺度項目を再構成している。 第2に、重要な場面や状況に応じて適切な行動を選択できるフォロワーシップの「柔軟性」について検討することを目指して、複数の場面を対象とした「状況判断テスト」の原案を作成し、その有効性について予備的な検討を行った。 第3に、今年度、組織現場から本研究に関連して、大きな研究協力が得られ、当初来年以降の計画であった「フォロワーシップを引き出すリーダーシップ・スタイルの検討」として、現場の管理者を対象とした介入研究によってスタッフのフォロワーシップスタイルがどのように変容するか検証している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2017年度は、当初の予定通り、①「フォロワーシップ尺度」の検討を行い、また②フォロワーシップの「柔軟性」を検討するための「状況判断テスト」の作成を行った。一方で、某企業の協力もあり、当初今年度予定していたフォロワーシップを引き出すための現場介入の検討を前倒しして行った。その影響もあり、2017年度に予定していた①と②の完成までには至らなかった。2018年度は、①と②の完成を最優先しながら研究を進め、そして2018年度に予定している研究を進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に完成までに至らなかった「フォロワーシップ尺度」とフォロワーシップの「柔軟性」を検討するための「状況判断テスト」の完成を最優先に行う。完成次第、組織で働く従業員を対象に質問紙調査を実施する。 次に、今年度の予定であった、フォロワーシップを引き出す「リーダーシップ・スタイル」に関する検討について、前年度の後半から実施している現場介入の検討を引き続き行い、その効果検証を行う予定である。 これらの成果をまとめながら、国際学会での報告ならびに学術雑誌への論文投稿を目指していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度、本研究に関連して、組織現場から大きな研究協力が得られ、当初来年以降の計画であった「フォロワーシップを引き出すリーダーシップ・スタイルの検討」として、現場の管理者を対象とした介入研究を行うために、研究費の前倒し支払請求を行った。その研究費を使用し、複数の事業所の管理者を対象に現場介入を行った旅費に残高が発生したため、次年度に使用額が生じた。 使用額については、今年度、研究成果を公表するための経費に使用する予定である。
|