研究課題/領域番号 |
16K04288
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
深谷 優子 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (00374877)
|
研究分担者 |
市川 洋子 千葉工業大学, 創造工学部, 助教 (70406651)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 教育系心理学 / 推敲 / 協同 / 作文 |
研究実績の概要 |
本研究は,複数の書き手がお互いの書いた文章を読んでコメントし合うピアレビュー方式(peer-review style)の活動(協同的な推敲)を行う際に,書き手とピアとが時間および対話の空間を共有する距離にいること(物理的実在性)が推敲過程および推敲した文章にどのような影響を及ぼしているのか,またピアの物理的実在性と書き手が心的に表象するピアの存在(心理的実在性)など書き手の認識とがどのように関連するのか,ピアの実在性が協同的な推敲においてもつ役割とその影響過程とについて解明することを目的としている。 平成29年度は,前年度の研究成果を踏まえて,同じ空間と時間とに書き手/読み手とそのピアが物理的に実在する設定でのピアレビュー(物理的実在型ピアレビュー)について,課題の本の数や種類を変えたうえで,ピアが推敲過程に与える影響についてさらに検討した。その結果,上述の設定にて繰り返し行った協同推敲活動の効果として「読み手に対して適切に伝えられる文章になっているか」により配慮するようになったことが示された。同時に,最初から反対意見や異論に対して説得するという文脈での小論作成は当初と比較し,あまり意識されなくなっていった。課題の本に依存する部分もあるのかもしれないが,事前に書き手がもっていた「説得」という文脈での小論作成から,事後には,まず自分の主張を明確にしたうえで,それを適切な表現にして,実際の読み手に理解してもらう必要があるという認識に至った書き手が多かったことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
課題の本の数や種類を変えたうえで,ピアが推敲過程に与える影響や役割についてさらに検討し,物理的実在型ピアレビューについて前年度までの知見に加えうる新たな知見が得られたため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は,前年度までの研究成果をまとめて,物理的実在型ピアレビューにおいて,ピアは推敲の過程にどのような影響を与え,文章にどのような効果をもつのか,そして書き手の抱くピアの心理的実在性や認識にどのように関連するのかを論考する。 さらに,ピアが必ずしも同じ空間と時間とを共有しない状態での協同的な推敲について,ピアの物理的/心理的実在性が推敲過程および文章に及ぼす影響に関して検討する。まず,ピアが同じ場所にいない状況であるが協同的に行うピアレビュー活動における推敲のデータを収集し,物理的に不在のピアの推敲文章への影響を検討する。また,書き手の意識およびその変容について,時間と空間とを共有しないピアとの複数回の協同的な推敲をするなかで,書き手はピアの心理的実在性とその役割についてどのように認識しているのかについて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 得られた知見の整理およびその成果の発表を次年度に予定しているため。 (使用計画) 知見の整理のための人件費・謝金および成果発表費として使用する。
|