• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

母子のトラウマ体験が子の感情制御の発達に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04293
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

大河原 美以  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90293000)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード感情制御 / 複雑性トラウマ / 愛着 / 解離
研究成果の概要

臨床仮説を実証することを目的とした5年間の研究プロジェクトにおいて5つの研究を行った。その結果、母の出産前の個人要因(複雑性トラウマ関連要因)が授乳時の愛着システム不全に影響を与え、それが幼児期の子どもの感情制御の発達に影響を及ぼすという臨床仮説が、縦断研究により実証された。本研究結果から、授乳時の愛着システム不全の支援が、子の感情制御の発達不全の予防のために重要であることが明らかになった。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小学校では「年齢相応の感情制御が困難」な子どもたちの増加により、一斉授業での指導上の困難を抱えている。そのような子どもたちは「発達障害」という枠組みでの対応がなされているが、感情制御困難の問題は、親の複雑性トラウマに基づく子育て困難(愛着不全)に由来する。この観点をとりいれることのメリットは、親を支援する意味と可能性をひろげることである。本研究はこの臨床仮説を統計的に実証したものである。この実証データは、感情制御困難を抱える親子を救う視点の有効性を示すという社会的意義をもつものであるといえる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi