• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

子どものサインに気づける教師養成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04297
研究機関信州大学

研究代表者

茅野 理恵  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (60754356)

研究分担者 飯田 順子  筑波大学, 人間系, 准教授 (90383463)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードサイン / 児童生徒理解 / 教師 / 批判的思考 / 教職志望学生 / 教職志望動機 / イラショナル・ビリーフ / 早期発見
研究実績の概要

本研究は、児童生徒から表出されている様々な行動や態度、身体症状等のサインに対し、教師がサインとして認識することを促進・阻害している要因を明らかにすることで、子どものサインをサインとして適切にキャッチし、子どもの抱える様々な課題について、早期発見、早期対応のできる教師を養成することを目的としている。
主たる研究成果としては以下の点が示された。まず、「学校で見られる子どものサインチェックリスト」を作成し、教師が認知することが可能であるサインを明らかにしこれらの類型化を行なった。次に、教職志望学生の子どものサインの認知の偏りを明らかにするために、子どもの悩みの内容の違いによるサイン認知傾向について検討を行なった。その結果、教職志望学生は、悩みの内容によって子どもが示すサインは異なると認識しており、また悩みの内容の違いによって認識されやすいサインと認識されにくいサインが存在することが示された。さらに、この点において教師にも同様の調査を行ない比較した結果、教師の認知は教職志望学生よりも偏りが大きいことが示された。また、教職志望学生の子どものサイン認知の偏りの傾向に影響を及ぼす要因として批判的思考についての検討を行なった。結果、批判的な思考の高さが認知の偏りに影響を及ぼしていることが一部示され、批判的思考力の育成が子どものサイン認知の偏りを軽減できる可能性が示された。次に、自己決定理論に基づいた「教職への動機づけ尺度」を作成し、教職志望学生の教職への志望動機とイラショナル・ビリーフとの関連を検討した。結果、自律的動機の高い群と他律的動機の高い群よりも、全ての動機が高い場合によりイラショナルな信念を持ちやすく、児童生徒に対してもイラショナルな信念が高くなることが示された。令和元年度は、小中学校教師を対象に子どものサイン認知の傾向を調査分析。教職志望学生との比較により差異を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 教職志望学生における子どものサイン認知の偏りと批判的思考との関連2019

    • 著者名/発表者名
      茅野理恵・飯田順子
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会
  • [学会発表] 教職への動機づけ尺度作成および信頼性・妥当性の検討-自己決定理論の枠組みに基づいて-2019

    • 著者名/発表者名
      茅野理恵・山木柚子・飯田順子・五十嵐哲也
    • 学会等名
      日本学校心理学会
  • [学会発表] 教職志望学生の教職への動機づけとイラショナル・ビリーフとの関連2019

    • 著者名/発表者名
      山木柚子・茅野理恵・飯田順子・五十嵐哲也
    • 学会等名
      日本学校心理学会
  • [学会発表] 子どものサイン認知の偏りについての教職志望学生と教師の差異2019

    • 著者名/発表者名
      茅野理恵・飯田順子
    • 学会等名
      日本学校健康相談学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi