研究課題/領域番号 |
16K04298
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 立命館大学 (2019) 静岡大学 (2016-2018) |
研究代表者 |
伊田 勝憲 立命館大学, 教職研究科, 教授 (20399033)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 動機づけ / 目標内容理論 / アイデンティティ / モラトリアム |
研究成果の概要 |
学習者の生き方や人生の目標について,内発的目標(自己の成長,コミュニティへの貢献など)と外発的目標(経済的成功や名声など)の2側面から捉える目標内容理論の視点と,アイデンティティ形成に向けたモラトリアムの視点を合わせ,アイデンティティに基づく学習意欲の質を捉える質問紙調査項目を開発した。主に高校生を対象とした3年間の縦断的調査により,1年時において内発的目標が高いこと,外発的目標について一貫して男子が高いこと,3年時において女子の積極的モラトリアム(探索)の低下などが見られた。一連の調査結果から,発達段階とジェンダーの交互作用により学習意欲の質が影響を受けるというモデルの構築に至った。
|
自由記述の分野 |
教育心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の理論では,外発的目標よりも内発的目標が望ましい(学業成績や主観的幸福感などの適応的な指標を促進する)と考えられているが,特に進路決定状況との関連では,短期的に外発的目標の高さが有利に働いている可能性も示唆された。学術的意義としては,性別によって期待されている進路が異なるなど,学習者自身の希望進路と期待とのミスマッチなどの要因について検証する必要性が示されたことが挙げられる。また,社会的意義としては,いわゆるジェンダー平等の視点を踏まえながら,地域の特性や学校特有の文化を踏まえた学習意欲の喚起が新たな課題として見えてきたことが挙げられる。
|