研究課題/領域番号 |
16K04299
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
弓削 洋子 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80335827)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 学級集団 / 多様性 / 学級経営 / 教師 / 指導行動 / 教師児童関係 / 統制可能性 |
研究実績の概要 |
本課題の目的は,多様な児童で構成された学級集団の経営方略として「あたたかい突き放し」の有効性の検討にある。本年度は学級の多様性次元に関する学会発表,「学級経営パズル」実験の実施,教師への児童の関係性欲求予備調査データ分析,学級観察と「あたたかい突き放し」のメカニズム検証結果の国際学会発表をおこなった。 第一に,昨年度実施した学級の多様性次元に関する調査結果の国内学会での発表である。研究者や教育関係者との意見交換をもとに,多様性の次元の意味を再検討した。調査では,多様性のカテゴリとして学力・社会性・生活習慣・価値観を抽出した。これらのカテゴリを教師による「統制可能性」次元から再分類し,多様性の「統制可能性」次元と多様性カテゴリ数が教師の学級経営に及ぼす影響を検討する必要が生じた。 第二に,第一の検討点をふまえて「学級経営パズル」実験を実施した。昨年度試作した,児童の多様性を操作できる仮想学級をカード化した「学級経営パズル」を使って,教員志望の大学生対象に集団討議形式の実験を実施した。その際に,仮想学級の多様性パターンとして,学力・社会性・生活習慣・価値観の1カテゴリ内での多様性と,複数カテゴリでの多様性のパターンを設定した。 第三に,多様性次元の再検討として,児童にとって重要となる多様性として,教師に対する児童の関係性欲求に注目し,予備調査データの分析を実施した。昨年度実施した教師-児童関係調査をもとに,学年や個人によって教師に求める関係性が異なり,学級適応感に影響することが示されたからである。 第四に,ここまでの研究結果を踏まえた質問紙による本調査の準備として,学級観察による事例調査とインタビューをおこなった。さらに,本課題の基礎となる「あたたかい突き放し」の有効性のメカニズムを検証するための調査データを再分析し,国際学会で発表して,海外の研究者から様々な意見が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度の調査結果の考察が進み今後の検討課題が明らかになったことや,「学級経営パズル」実験の手順が整理されてきたことからは,来年度の調査や実験の方向性が明確になった意味では,進展している。 一方で,今年度には本調査に向けた準備を予定していたが,準備ができていない点で遅れ気味と判断した。その理由は2点である。 第一に,学級児童の多様性の次元について再検討し,多様性について昨年度まで検討していた「統制可能性」次元以外にも考慮する必要が出てきたためである。この点について,過去の集団研究などの知見を整理して考察したうえで,質問紙調査の質問項目を作成・精査して本調査を実施する必要が出てきた。 第二に,所属大学による研究環境の改悪である。研究棟改修中に集団実験室が使用できなくなり,「学級経営パズル」実験を継続的に実施することができなかった。また,改修後には,研究上必要であるため担当部署に要望していたにもかかわらず,研究棟に以前あった実験室が全て撤廃されてしまった。そのために,実験のために講義棟の空き教室を使用せざるを得なくなったが,使用時間帯や場所が限られるために実験の進捗が遅れた。加えて,改修後には研究室内の話し声が隣室や廊下に聞こえるように悪化した。そのために,作業補助者との打ち合わせに関しても,データの個人情報保護上,隣室の教員がいない時間などに実施することとなり,研究作業上かなりの制約を受けることになった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の計画は,「学級経営パズル」実験のデータ分析と今までの調査結果の考察をもとに,小学校教師および児童対象の質問紙本調査に向けた準備および開始と,本課題の基盤となる「あたたかい突き放し」学級経営の実証研究の論文化にある。 第一に,「学級経営パズル」実験のデータ分析である。分析結果を考察して,学級児童のどのような多様性・一様性が,どのような学級経営を介して,協同かつ自律的学級形成につながるかを検討する。 第二に,質問紙調査の本調査の準備と開始である。まず,本年度の調査結果と「学級経営パズル」実験の結果についての考察に基づいて,学級の多様性・共通性の評定項目として,学力・社会性,生活習慣,価値観,教師や学級生活への欲求の項目を作成する。教師の学級経営方略の評定項目は,弓削(2012)の指導行動評定の修正版を使用する。加えて,学級適応感項目の選定と児童の自律性評定項目の作成をおこない,一度,1,2学級対象に予備調査をおこなってから本調査を開始する予定である。 第三に,多様な児童が多く集まる学校あるいは学級のフィールドワークを通して,多様な児童同士がどのように関係を構築しているのか,その時の教師の役割は何かについて,教師へのインタビューも踏まえて分析する。 第四に,本年度の研究成果を国内学会にて発表するだけでなく,いくつかの調査結果を論文としてまとめる作業を進める。 最後に,実験室を確保できる環境が所属大学に整えば,「学級経営パズル」実験をさらに進めていきたい。
|