研究課題/領域番号 |
16K04302
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
豊田 弘司 奈良教育大学, 学校教育講座, 教授 (90217571)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 分散効果 / 欲求階層構造 / 適応記憶 |
研究実績の概要 |
本研究の全体の目的は,Maslow(1962)の欲求階層構造に対応する処理によって記憶が規定されるか否かを検討することであった。本年度は,上記の目的のために,記銘語を反復提示して,集中提示と分散提示の違いによる検討を行った。 実験Ⅰでは,Maslowの欲求階層構造の最下層に位置する生存欲求に対応する処理(「生きるために必要ですか」という質問に対する評定)と,統制条件としての快-不快処理(「感じのよい-感じの悪い」尺度における評定)の比較を行った。Powerpointによるスライド提示での集団実験の結果,生存処理条件が,快-不快処理条件よりも分散効果(分散提示と集中提示の再生率の差)が大きかった。 しかし,実験Ⅰではリストのカウンターバランスが不十分だったので,実験Ⅱではこの点を改善して,小冊子を用いた検討を行った。その結果,生存処理条件は,集中提示も分散提示もともに再生率が高く,快-不快処理において分散効果が大きくなった。この結果は,生存処理による符号化の有効性を示し,Nairneら(2007)による適応記憶システムによる解釈が行われた。 さらに,実験Ⅲでは,生存処理と比較する条件として,自己準拠処理(「自分と関係しますか」)条件と設定した。実験Ⅱと同じく小冊子を用いて検討した結果,生存処理と自己準拠処理においてはともに再生率が高く,分散効果の違いも見いだせなかった。自己準拠処理は自己に関する符号化であり,その豊富さによる有効性が指摘されている(Rogersら, 1977)。したがって,自己に関する豊富な符号化による促進効果と,生存処理に対応する適応記憶システムによる促進効果がほぼ等しいと考察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に対応して,これまでに5つの主たる実験を行っている。すなわち,通常の方向づけ課題を用いた,提示回数が1回のみの偶発記憶実験,自己選択手続きを用いて,記銘語を欲求階層に対応する規準によって選択させる偶発及び意図記憶実験(初年度),そして,反復提示をして集中提示と分散提示による違い(分散効果)を指標とする実験を行っている。全体の再生率での明確な違いが見いだせない結果もあるが,実験計画自体は変更なく進んでおり,問題はない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,まだ検討していない階層構造に対応する処理間の比較を行う。 具体的には,生存欲求処理,対人欲求処理及び知識欲求処理の比較である。Maslow(1962)の階層構造によれば,再生率では生存>対人>知識という関係になることが予想される。対人処理と知識処理との差が明確になれば,階層構造の下層に対応する処理が有効であるという証拠になる。 また,別の実験では,反復提示によって,生存欲求処理と対人欲求処理の組合せ,生存欲求処理と知識欲求処理の組合せによる比較を行う。生存欲求と対人欲求は階層構造内では近接しているので,符号化の違いは大きくない。一方,生存欲求と知識欲求は階層では離れているので符号化の違いは大きい。分散効果に関する符号化変動性説によれば,符号化の違いが大きいと検索手がかりが豊富になり,分散効果が大きくなると予想される。 しかし,階層構造が記憶に対応ししているという仮説からは,より下層に位置する生存欲求と対人欲求の組合せの方が再生率が良くなると予想される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度における発表計画において,英文校閲の支出が予想されるため。
|