研究課題/領域番号 |
16K04310
|
研究機関 | 共愛学園前橋国際大学 |
研究代表者 |
OH SUN AH 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 教授 (90363308)
|
研究分担者 |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
榊原 知美 東京学芸大学, 国際教育センター, 准教授 (20435275)
田島 充士 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30515630)
渡邉 忠温 (渡辺忠温) 東京学芸大学, 国際教育センター, 研究員 (20827836)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 対話的異文化理解 / 交流授業 / 教育方法 / 関係調整のシステム / 日中 / 日韓 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、(1)日中韓の大学の間での対話的異文化理解教育実践の実施、(2)効果的な教育方法の開発と教材化、(3)実践参加者の対話的異文化理解の過程についての詳細な分析と理論的考察を行い、新たな文化理論の提案を行うことを目的としている。 最終年度である平成30年度には、(a)異文化間交流実践の継続、(b)理論・実践形式における新たな方向性の検討、(c)これまでの研究の総括と教育分野との議論、という3つの方面における展開が見られた。 まず、「(a)異文化間交流実践の継続」については、前年度に引き続き、大学・高校における授業時間を使って、異なる国の間での交流実践を継続して実施した。また、これまで継続してきた交流授業実践の結果を分析し、「(b)理論・実践形式における新たな方向性」として、集団間での交流形式とより個人的な交流形式とを組み合わせることで、交流実践の参加者に集団間・個人間という、異なる文脈(物語)にそった相手の国の文化に対する理解が促進され、単に知的な異文化理解だけではなく、より情動的な面での相手国への理解の変化も生じるなど、これからの「異文化理解」に対する実践的研究を考えていくうえで重要な基盤となりうる成果を導き出すことができた。さらに、「(c)研究の総括と教育分野との議論」として、これまでの成果を、現実の日本国内の学校教育環境における多文化化に対して有効なものとしていくために、(1)日本教育心理学会第60回総会(2018年9月16日)におけるシンポジウム「対話的異文化理解授業実践のあり方を考える: 国際理解教育とのコラボレーション」、(2)東京学芸大学第11回国際教育センターフォーラム「違和感を通してお互いを知る―文化間対話から共生は生まれるか?-」(2019年3月2日)などの場において、新たに国際理解教育や異文化理解教育など、教育学分野との議論を進めた。
|