研究課題/領域番号 |
16K04310
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 共愛学園前橋国際大学 |
研究代表者 |
OH SUN AH 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 教授 (90363308)
|
研究分担者 |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
榊原 知美 東京学芸大学, 国際教育センター, 准教授 (20435275)
田島 充士 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30515630)
渡邉 忠温 (渡辺忠温) 東京学芸大学, 国際教育センター, 研究員 (20827836)
|
研究協力者 |
崔 順子
姜 英敏
片 成男
山本 登志哉
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 対話的異文化理解 / 交流授業 / 教育方法 / 関係調整のシステム / 日韓 / 日中 |
研究成果の概要 |
日本と韓国の大学、日本と中国の大学、および日本と中国の高校の間での交流授業を複数回実施した。それらの実践的研究は、作成した物語について交流する方法、少人数での直接対面式授業と多人数での集団間非対面式交流授業を組み合わせる方法など、多様な交流方法で実施され、交流の中での学生たちの文化的他者理解の変容過程が分析された。個別の交流の分析からは、「顔の見える―見えない形式の交流」と交流者間の信頼との関連、物語的側面からの異文化理解過程の検討、など理論的な面での成果を得ることができた。全体的には、異文化理解においてそれを下支えする「情動的側面」での変化の重要性が再確認された。
|
自由記述の分野 |
教育心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
最も大きな成果は、多様なカテゴリーに属する学生間で、様々な形式の下で対話的交流を行い、学生の文化的他者理解過程について多くのデータを蓄積できた点にある。また、それにより、対話的手法で異文化理解教育を行う目的の理論化(「対話的ワクチン」等)や手法の洗練・背景となる理論の充実を行えた事は、これまでの対話的な異文化理解教育研究から、さらに実践-理論間の架橋を図れたという意味で大きな成果があった。さらに、今日の多文化的状況においては、文化的背景の違いによる対立が増加すると考えられ、対立の対話的緩和とそのための教育方法のバックグラウンドデータを提供できる本研究の成果は、社会的な面でも大きな意義を持つ。
|