研究課題/領域番号 |
16K04311
|
研究機関 | 獨協大学 |
研究代表者 |
田口 雅徳 獨協大学, 国際教養学部, 教授 (00360313)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 描線動作 / 図形 / 漢字圏 / 中国 / 台湾 / 日本 / 大学生 / 比較文化 |
研究実績の概要 |
本研究では漢字圏の成人・子どもを対象として、円や三角形などの図形の一筆描き課題を実施し、描き始めの位置や描く方向にどのような特徴がみられるかを検討することを目的とした。具体的には漢字を使用している日本、中国、台湾の大学生および幼児・児童を対象として調査をおこない、描線動作の特徴を検討していく。 2016年度では中国、台湾の大学生を対象に調査をおこない、日本人大学生のデータと比較する計画であった。これまでのところ、中国人大学生については2016年9月に調査を実施し、32名のデータを得ている。また、台湾人大学生については2017年3月に調査を実施し、34名のデータを得ている。 調査に協力してくれた中国人大学生32名は、全て右利きであった。これら32名のデータをもとに、円および三角形の描線動作について分析をおこなった。まず、円描画課題では描き始めの位置を時計の文字盤をもとに1~12に分類し、描く方向は時計回りと反時計回りに2分類した。その結果、中国人大学生では、円を左下(時計の文字盤の8-9)から時計回りで描く反応が多く、また、左上(時計の文字盤の10-12)から反時計回りに描く反応も多かった。つぎに、三角形描画課題では描き始めの位置を三角形の各頂点に分類し、描く方向は円描画と同じように、時計回りと反時計回りに2分類した。その結果、中国人大学生の8割が三角形の上の頂点から反時計回りに描くことが明らかになった。これらの特徴はTaguchi(2010)において示された日本人大学生の描画特徴と非常に類似していた。 以上のように、中国人大学生のデータについては一定の分析結果を得ている。いっぽう、台湾人大学生のデータについては、未だ分析が終了していないため、今後、中国人大学生のデータと同じように分析していく必要がある。、
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2016年度では中国および台湾の大学生のデータを収集し、日本の大学生のデータと比較することを目的としていた。上述したように、これまでの研究で中国人大学生32名、台湾人大学生34名からデータを得ており、当初計画していた被験者数を満たしている。これらのデータのうち中国人大学生のデータの一部については分析を終えており、日本人大学生のデータと比較検討をおこなった。その結果については、2017年3月におこなわれた日本発達心理学会第28回大会にて報告している。 台湾人大学生のデータについては分析途中であるため、日本人大学生との比較はまだ実施できていない。今後、台湾人大学生のデータの分析を進めていき、日本人大学生の描線動作との共通点、相違点を明らかにしていく必要がある。 以上のように、データの分析に若干の遅れはあるが、おおむね当初の研究計画通りに研究は実施できているとおもわれる。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度以降においては、幼児・児童を対象とした調査を行っていく計画である。幼児は日本の年中児・年長児にあたる年齢(4~6歳)を対象とし、児童は日本の小学1~4年生にあたる年齢(6~10歳)を対象とする。各年齢群とも30名程度のデータを収集する予定である。調査協力児の募集およびデータ数の確保が大きな課題といえるが、この点については中国の大連市や上海市、台湾の台北市などに在住している研究協力者と連携しながら対応していく予定である。 日本人の幼児・児童についてはこれまでにも調査を実施しており、一定数のデータを収集している。ただし、小学生のデータ数がやや不足しているため、いくつかの年齢群ではさらにデータ収集が必要である。日本人の被験児のデータについては、これまでに調査実績がある埼玉県草加市、広島県東広島市、宮崎県都城市などにおいて収集していく予定である。 また、上述したように、台湾人大学生のデータについては分析途中であるため、2017年度のはじめに分析を終わらせ、本年度中にはその研究成果を学会等で発表していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年3月21~25日に台湾での調査をおこなったが、学内での交通費および調査補助員への人件費支払いの精算が4月以降となるため、次年度に研究費を繰り越した。その他、本調査のデータ分析などにに関わる経費を繰り越す必要があった。
|
次年度使用額の使用計画 |
前述の通り、2017年3月末におこなった台湾での調査にかかった費用を精算するため、繰越金を使用する計画である。また、これに関連して、収集したデータの入力と分析、資料の整理、データをまとめるにあたって必要となる図書資料の購入、研究成果の発表などのために使用する計画である。
|