• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

人生後期における自伝的記憶の機能-他者に語る記憶と自己を振り返る記憶-

研究課題

研究課題/領域番号 16K04314
研究機関杏林大学

研究代表者

下島 裕美  杏林大学, 保健学部, 教授 (20306666)

研究分担者 島田 正亮  杏林大学, 保健学部, 講師 (80580563) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード自伝的記憶 / TALE尺度 / エンディングノート / 時間的展望
研究実績の概要

多くのエンディングノートには自分の過去の思い出(自伝的記憶)の記入欄がある。しかし,申請者が50,60,70代男女450名に実施した調査では,エンディングノートに思い出が必要だと答えたのは約1/3のみであった。そこで平成30年度はインターネット調査会社に登録したモニター600名(50,60,70代男女各100名)を対象に,(1)エンディングノートに必要な項目,(2)自伝的記憶の想起とその記憶特性,(3)ジンバルドー時間的展望尺度に関する調査を実施し,時間的展望の個人差と自伝的記憶の機能の関係について検討した。
調査項目 TALE尺度(落合・小口, 2013),ジンバルドー時間的展望尺度(下島・佐藤・越智,2012),自分がエンディングノートを書く時に必要だと思う項目(健康情報,介護・看護の希望・終末期治療の希望,臓器提供の意思表示,財産一覧,遺言・相続,葬儀の希望,遺影の写真,墓・供養の希望,自分の好きなこと・やってほしいこと,家系図,連絡先,ペットの管理,携帯電話やインターネット情報の管理,その他),家族や知人がエンディングノートを書くときに必要だと思う項目(同上),自伝的記憶の想起とその記憶特性,自分の思い出を他者と共有したいかどうか,他者の思い出を共有したいかどうか,死後に他者に自分を思い出してほしいかどうか,思い出が持つ意味(自由記述),人生満足度尺度(角野, 1994),現在楽しんでいることと将来楽しみにしていること,ホーディング尺度(池内, 2014)。
調査結果は分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

調査の実施が遅れている。H30年度に実施予定だった調査はH31年度に実施する。

今後の研究の推進方策

H30年度実施済の調査の分析を進めて新たな質問項目を検討し,調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

調査実施が1年遅れているため,調査実施費用と学会発表費が次年度に繰り越しになっている。繰越金はH31年度に実施する調査と学会発表に使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 中高年がエンディングノートに自伝的記憶を書かない理由2019

    • 著者名/発表者名
      下島裕美
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [学会発表] エンディングノートに必要な項目2018

    • 著者名/発表者名
      下島裕美
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] エンディングノートに自伝的記憶は必要か-思い出の必要性とTALE尺度-2018

    • 著者名/発表者名
      下島裕美
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回大会
  • [学会発表] エンディングノートにおける自伝的推論2018

    • 著者名/発表者名
      下島裕美
    • 学会等名
      日本認知心理学会第16回大会
  • [学会発表] エンディングノートに必要な項目の性差-自分が書く場合と家族が書く場合の比較-2018

    • 著者名/発表者名
      下島裕美
    • 学会等名
      第24回日本臨床死生学会
  • [学会発表] エンディングノートにおける中高年の自伝的記憶の機能2018

    • 著者名/発表者名
      下島裕美
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回大会学会準備委員会企画シンポジウム「生涯発達における自伝的記憶の機能」

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi