• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

幼児は相手の視点を取ってことばの意味の推測を行うか:教示行動からの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04318
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関東京電機大学

研究代表者

小林 春美  東京電機大学, 理工学部, 教授 (60333530)

研究分担者 伊藤 恵子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (80326991)
高田 栄子  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20236227)
安田 哲也  東京電機大学, 理工学部, 研究員 (90727413)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード教示行動 / 言語発達 / 自閉スペクトラム症児 / 他者視点 / 直示行動 / 意図明示 / 語の意味の推測
研究成果の概要

本研究では子ども自身が教示行動を行う際に、他者視点取得能力をどのようにとり指示動作を行うか4歳児、6歳児、自閉スペクトラム症児、成人を対象として実験により調べた。その結果、教えるという行為目的が明示的な場合に、教える部分を相手に向けるという行為はどの発達段階でも行われていたものの、事物を特定する働きのある接触指さしの使用は発達段階に関係があることが示唆された。自閉症児は定型発達者と異なり、実験者が7cm離れた地点から指さしを行っていた場合、実験者の指示行動を模倣するのではなく、部分に対して接触指さしを行っていた。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

他者の視点に立つ能力は、他者の視線や他者からの見えの情報を利用して他者の心的状態を推測するものであり、言語・コミュニケーション能力の獲得を行う際に重要な要因を占めている。本研究から、教示行動はまず行為目的の明示化により促される他者視点の取得が先行して獲得され、その後、行為目的が非明示である場合の指示行為をも利用するために他者視点を用いる能力が獲得される可能性がある。自閉スペクトラム症(ASD)児はこの能力に困難を抱えており、直示的(意図明示)な手がかりに気づくことが難しいことが示唆された。発達障害児の支援に関しては、非明示的な情報をいかに理解するよう支援するかが重要となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi