研究課題/領域番号 |
16K04320
|
研究機関 | 岐阜聖徳学園大学 |
研究代表者 |
安藤 史高 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (70390036)
|
研究分担者 |
小平 英志 日本福祉大学, 子ども発達学部, 教授 (00442228)
布施 光代 明星大学, 教育学部, 教授 (10454331)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 積極的授業参加行動 / 「注視・傾聴」行動 / 学業達成 / 行動指標 |
研究実績の概要 |
我々は,児童にみられる授業への積極的な参加行動を「積極的授業参加行動」とし,「注視・傾聴」,「挙手・発言」,「準備・宿題」の3つを抽出したうえで,その様相について検討してきた(布施・小平・安藤,2006など)。その中でも「注視・傾聴」行動は,「挙手・発言」行動と比較すると積極的な授業参加とは見なされないことがあるものの,授業への動機づけとの関連は高いことが示されている(安藤・布施・小平,2008)。 明示的な「挙手・発言」行動が教師から確認しやすいのに対し「注視・傾聴」行動の程度は客観的に把握されにくいが,行動が正確に把握できなければ児童の評価へ反映させることも難しい。「注視・傾聴」行動の意義を積極的に認め,教育評価へと反映させるためには,「注視・傾聴」行動を正確に把握し,それを客観的に評価するためのシステムを構築することが求められる。そこで本研究では,児童が授業中に見せる「注視・傾聴」行動に着目し,「注視・傾聴」行動が授業理解・学業達成に及ぼす効果について明らかとすると共に,「注視・傾聴」行動を把握し,評価する方法について検討することを目的とした。 小学校5年生を対象に授業観察データを用いた分析の結果,自己報告式の質問紙調査による「注視・傾聴」得点は,,教師の指示に従って資料に目をやること,周囲の児童と授業とは関係のないやり取りをすることとの関連がみられた。「注視・傾聴」行動の中でも,資料への着目や他の児童とのやり取りに注目することで,児童の「注視・傾聴」の程度を効果的に把握できると考えられる。 また,児童の「注視・傾聴」行動を把握することを目的として独自に開発した顔向き計測システムを用いて,児童の「注視・傾聴」行動を把握し,評価するための方法について検討した。
|