研究課題/領域番号 |
16K04322
|
研究機関 | 岡崎女子大学 |
研究代表者 |
小原 倫子 岡崎女子大学, 子ども教育学部, 准教授 (10450032)
|
研究分担者 |
小山 里織 県立広島大学, 公私立大学の部局等(三原キャンパス), 准教授 (40458089)
岸本 美紀 岡崎女子大学, 子ども教育学部, 講師 (20461915)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 幼児期前期 / VTR刺激 / 養育者の情動認知 / 情動表出 |
研究実績の概要 |
幼児期前期(1歳~3歳)の子どもを持つ養育者による“子どもの情動状態を読み取る能力”と“子どもの発達特徴” はどのように関連するのかというリサーチクエスチョンに対する答えを、日常的文脈の観点から検証とモデル化を行い、養育者の情動認知発達プログラムを開発することが研究の全体構想である。
平成28年度の中心的な活動は、 (1)平成24年度~平成27年度の科学研究費助成事業において実施した乳児(0歳児)を持つ養育者の情動認知発達プログラムの開発-子どもの情動を読み取る能力の臨床的応用-研究で得られた知見に基づき、幼児期前期(1歳~3歳)の子どもを持つ養育者による子どもの情動状態を読み取る能力と、子どもの発達特徴との関連について調査するためのVTR刺激の開発を行った。 対象となる年齢の幼児30名の日常文脈場面の様子を20分程度撮影し、positive negative neutralな情動表出場面を抜き出し、30秒のビデオクリップを各年齢で30ずつ作成した。子育て中の母親300名(ビデオクリップの対象年齢と同じ年齢の子どもを持つ母親100名×各年齢)によるビデオクリップの快・不快及び覚醒の程度の評定を行い、その結果からpositive~ neutralまでの幅広い情動と覚醒の程度が含まれているように配慮したビデオクリップを各年齢で5クリップ計15クリップをVTR刺激として選択した。現在、VTR刺激の信頼性と妥当性を検証中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の平成28年度の研究実施計画である、「子どもの情動状態を読み取る養育者の情動認知能力」を測定することが可能なVTR刺激の作成がおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
幼児期前期(1歳~3歳)の子どもを持つ養育者による“子どもの情動状態を読み取る能力”と“子どもの発達特徴” との関連を28年度に開発したVTR刺激及び質問紙や母子相互作用場面の観察を用いて詳細に検証し、発達変化のプロセスモデルを精緻化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査に使用するVTR刺激の編集作業が遅れたため、当初の予定では28年度中に執行する予定であった、VTR刺激の撮影及び編集に関わる諸経費が次年度に繰り越されたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度に作成したVTR刺激を用いて、子どもの情動状態を読み取る能力のメカニズム及び発達プロセスと、子どもの発達特徴との関連を詳細に検証する調査を実施するための経費として使用する。
VTR刺激の作成過程と信頼性及び妥当性の検証について、国際学会(18th European Conference on Developmental Psychology in Utrecht)で発表を行うための経費として使用する。
|