• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

人の生の潜在性と可能性に接近するTEA―文化をとらえ、分岐をつくる

研究課題

研究課題/領域番号 16K04324
研究機関立命館大学

研究代表者

安田 裕子  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (20437180)

研究分担者 佐藤 達哉  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (90215806)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード質的研究法TEA / 分岐点 / 文化 / 促進的記号 / 変容と維持 / 介入・支援 / キャリア / 社会実装
研究実績の概要

理論的探究1「分岐点モデル提示」/理論的探究2「介入と場の変容への接近」:保育、看護、心理といった対人援助を対象に、その変容プロセスを可視化しつつ、「文化をいかにしてとらえたか」「分岐点分析において促進的記号がいかにとらえられたか」「援助者としての発達・変容をいかにしてとらえたか」などに焦点化した知見をまとめ、発信するべく、書籍の刊行を企画しその準備を進めた。

実践的試行「キャリアワークの推進」: TEAにDST(Dialogical Self Theory:対話的自己論)を組み入れ開発された「キャリアワークシート」を活用した教育実践により、青年期大学生の個人史の振り返りがそのキャリア発達・展望にどのように有用かを検討した。ナラティブ・データを分析した結果、過去から現在に向かう「自己の持続と変容の発見」、現在から生じる「未来への志向」、未来へ向かう分岐点として「自己への動機づけ」、生成される分岐点として「外的な力の自己への取り込み」がとらえられた。このことから本教育実践は、自らの来歴が現在につながっていることを当人に意識化させる役割を果たすとともに、青年期というアイデンティティに揺れる現在へのとまどいを浮き彫りにし、未来を展望する視点を与える可能性を有すると考えられた。また、「キャリアワークシート」を構成する「I-positionシート」(分岐点における自己の対話的な様相を「パーソナル-ソーシャル」×「ポジティブ-ネガティブ」による4象限でとらえるもの)には、自己の動的な多面性が描き込まれ、その有用性が示唆された。一方で、描き方にわかりにくさがあることも否めず、その適切性の精査を含め本実践のよりよいあり方を検討する必要性が課題として認識された。なおこの知見を、日本質的心理学会第16回大会(2019年9月21日-22日)にて発表した。

備考

Yasuda, Y. (2019).The qualitative analysis of the process and transition about woman’s infertile experience with TEA: Focusing on the change of sense of values. Sigmund Freud PrivatUniversitat Berlin.

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 「ものづくり」に質的研究はどう貢献できるか?― ものづくり質的研究の構想について2020

    • 著者名/発表者名
      隅本雅友・安田裕子・斎藤進也・神崎真実・菅井育子・サトウタツヤ
    • 雑誌名

      立命館人間科学研究

      巻: 41 ページ: 29-37

  • [雑誌論文] Career Development during the School-to-Work Transition among the Students of Middle-Ranked Universities in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Banda, K., Sato, T., Yasuda, Y., Toyoda, Y., & Sugimori, S.
    • 雑誌名

      Journal of Asian Vocational Education and Training

      巻: 12 ページ: ー

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心理学史におけるナラティヴの役割2020

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ
    • 雑誌名

      N:ナラティヴとケア

      巻: 11 ページ: 11-21

    • DOI

      1884-6343

  • [雑誌論文] 法と心理学会第19回大会 ワークショップ 虐待を受けた子どもへの包括的支援を考える―「捜査とケア」二者択一から両立へ2019

    • 著者名/発表者名
      田中晶子・安田裕子・上宮愛・片岡笑美子・鈴木聡・西部智子・仲真紀子
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 19(1) ページ: 47-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 司法面接と心身のケアの連携を促進する研修プログラムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      田中晶子・安田裕子・上宮愛
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 21(3) ページ: 365-368

    • 査読あり
  • [学会発表] 司法面接における多職種連携―心身のケアの視点をとりこんで2019

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・上宮愛・田中晶子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第38回大会
  • [学会発表] 唾液指標を用いた妊娠期女性のストレス状態についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      肥後克己・岡本尚子・孫怡・妹尾麻美・神崎真実・川本静香・中田友貴・矢藤優子・安田裕子・サトウタツヤ・鈴木華子
    • 学会等名
      第37回日本生理心理学会大会
  • [学会発表] What happens on ‘Bifurcation Points’: Based on the methodology of Trajectory Equifinality Approach (TEA)2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, Y.
    • 学会等名
      the 18th International Society for Theoretical Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] 複線径路等至性アプローチ(Trajectory Equifinality Approach: TEA)を学ぶ―実践編2019

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・サトウタツヤ
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 複線径路等至性アプローチ(Trajectory Equifinality Approach: TEA)を学ぶ―理論編2019

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ・安田裕子
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 未来志向のものづくり―質的なアプローチがなせること2019

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・サトウタツヤ・隅本雅友・斎藤進也・川野健治・宮下太陽・神崎真実
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 子どもから話をきく方法―司法面接(NICHDガイドライン)を学ぼう(1)2019

    • 著者名/発表者名
      羽渕由子・上宮愛・安田裕子・赤嶺亜紀・佐々木真吾・仲真紀子・田中周子・田中晶子
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 子どもから話をきく方法―司法面接(NICHDガイドライン)を学ぼう(2)2019

    • 著者名/発表者名
      羽渕由子・仲真紀子・田中周子・上宮愛・佐々木真吾・田中晶子・安田裕子・赤嶺亜紀
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 子どもから話をきく方法―司法面接(NICHDガイドライン)を学ぼう(3)2019

    • 著者名/発表者名
      羽渕由子・田中晶子・安田裕子・田中周子・赤嶺亜紀・上宮愛・仲真紀子・佐々木真吾
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 全体会 EVERYTHING IS ALL RIGHT WITH TEA (as long as it keeps developing)(あらゆることがTEAと共にあって良い(それが発達し続けている限りにおいて))2019

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・Jaan Valsiner・土元哲平・宮下太陽・小澤伊久美・伴野崇生・滑田明暢・サトウタツヤ
    • 学会等名
      The 2nd Transnational Meeting on TEA(第2回TEA国際学会)
  • [学会発表] TEAとDSTを用いた「キャリアワークシート」の教育実践―語りへの接近2019

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・番田清美
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
  • [学会発表] 子育て中の妊娠女性における生活の困難2019

    • 著者名/発表者名
      妹尾麻美・三品拓人・安田裕子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
  • [学会発表] ものづくりと質的研究方法論の再考―「ものづくり」から見た質的研究の期待と展望2019

    • 著者名/発表者名
      隅本雅友・菅井育子・神崎真実・斎藤進也・安田裕子・サトウタツヤ
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
  • [学会発表] 自動車・顧客を対象としたTEA(Trajectory Equifinality Approach)―質的分析による未来ものづくりの可能性2019

    • 著者名/発表者名
      菅井育子・隅本雅友・神崎真実・斎藤進也・安田裕子・サトウタツヤ
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
  • [学会発表] 質的研究(TEM)の実習デザイン―5日間で伝わること・伝わらないこと2019

    • 著者名/発表者名
      神崎真実・菅井育子・隅本雅友・斎藤進也・安田裕子・サトウタツヤ
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
  • [学会発表] シームレスな対人支援に基づく人間科学の創成2019

    • 著者名/発表者名
      矢藤優子・肥後克己・妹尾麻美・安田裕子・サトウタツヤ・神崎真実
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
  • [学会発表] 保育カンファレンスにおける保育者の感情―視覚的ツール使用時における保育者の語りと脳機能イメージング2019

    • 著者名/発表者名
      香曽我部琢・中坪史典・高橋健介・境愛一郎・安田裕子・大森隆司
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
  • [図書] Children and Money Cultural Developmental Psychology of Pocket Money(Birth of Trajectory Equifinality Approach (TEA) and the Pocket Money Project: Effort to Theorize the Flow of Time)2020

    • 著者名/発表者名
      Sato T.
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Information Age Publishing
  • [図書] 複線径路・等至性アプローチ(TEA)が拓く保育実践のリアリティ(本書が拓く新しい視角―保育実践研究がもたらすTEAの新展開)2019

    • 著者名/発表者名
      安田裕子
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      特定非営利活動法人ratik
    • ISBN
      978-4-907438-31-9
  • [図書] ワードマップ 質的研究法マッピング(TEA(複線径路等至性アプローチ))2019

    • 著者名/発表者名
      安田裕子
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516472
  • [図書] ワードマップ 質的研究法マッピング2019

    • 著者名/発表者名
      サトウ タツヤ・春日秀朗・神崎真実
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516472
  • [図書] Ordinary Things and Their Extraordinary Meanings(Money for Ordinary Things-Clean or Dirty? Money: Ordinary Things but Deeply Culturally Embedded Phenomenon)2019

    • 著者名/発表者名
      Sato T., Kasuga H., & Nameda A.
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Information Age Publishing
  • [備考] 複線径路・等至性アプローチ

    • URL

      https://sites.google.com/site/kokorotem/

  • [学会・シンポジウム開催] 第2回TEA国際集会2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi