• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

過剰な援助要請行動の実態把握と最適化のための介入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04336
研究機関北海道教育大学

研究代表者

本田 真大  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40579140)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード援助要請 / 被援助志向性 / 援助要請に焦点を当てたカウンセリング / 認知行動療法 / 発達臨床心理学 / 学校心理学
研究実績の概要

援助要請研究の研究対象である過少性(自己解決できなくても援助要請しない),過剰性(自己解決可能でも援助要請する),機能性(援助要請行動の結果が望ましい)のうち,先行研究では過少性が,申請者のこれまでの研究では機能性が主に研究されてきた。本研究課題は先行研究が少ない過剰性に関する研究である。過剰な援助要請行動の実態把握(研究1),関連要因の検討(研究2)を行い,最適化をめざした介入を行う(研究3,研究4)ことを目的としている。
前年度までの研究で,過剰性の抑制には援助要請スキルと感情調整の向上が有効であると示唆された。さらに既存の予防介入ではこれら2つの変数は変容しなかった。そこで今年度は新たな介入方法を開発し,3つの研究により効果を検証した。
中学校1校(研究Ⅰ),大学1校(研究Ⅱ)で感情コントロールスキル,ソーシャルサポート提供スキル,援助要請スキルを組み合わせたプログラム(2回,1回あたり約50分)を実施した結果,中学生ではソーシャルサポート提供スキルと援助要請スキルの向上が見られたものの,大学生では変容は見られなかった。そして,高等学校1校(研究Ⅲ)で3つのスキルを含めたソーシャルスキルプログラム(合計7回)を実施した結果,ソーシャルサポート提供スキル,援助要請スキルが向上し感情調整能力は低下した。3つの研究すべてにおいて援助要請スタイルに変容は見られなかった。
以上より,本研究の成果は援助要請の過剰性の実態を明らかにしたこと,及び過剰性の関連要因を一部明らかにしたことであり,課題は援助要請の過剰性を最適化する介入法の効果が限定的であったことである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 統合的葛藤解決スキル,感情調整と援助要請スタイルの関連2020

    • 著者名/発表者名
      本田真大・益子洋人・永井智
    • 雑誌名

      学校臨床心理学研究(北海道教育大学大学院研究紀要)

      巻: 17 ページ: 23-31

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ソーシャルスキル,感情調整と援助要請スタイルの関連―ソーシャルサポート提供スキル,援助要請スキルを含めた検討―2019

    • 著者名/発表者名
      本田真大
    • 学会等名
      日本コミュニティ心理学会第22回大会
  • [学会発表] 統合的葛藤解決スキル,感情調整と援助要請スタイルの関連2019

    • 著者名/発表者名
      本田真大
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会第52回大会
  • [学会発表] 被援助志向性,援助要請スキルと援助要請スタイルの関連―援助要請を促進する介入が過剰性を招く可能性の検討―2019

    • 著者名/発表者名
      本田真大・永井智
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第45回大会
  • [学会発表] 援助要請に焦点を当てたカウンセリング(シンポジウム「カウンセリングに活かす援助要請の視点」)2019

    • 著者名/発表者名
      本田真大
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会(大阪府)
  • [図書] 事例から学ぶ 心理職としての援助要請の視点―「助けて」と言えない人へのカウンセリング2019

    • 著者名/発表者名
      水野治久(監修) 木村真人・飯田敏晴・永井智・本田真大(編著)
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      978-4760826711

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi