研究課題/領域番号 |
16K04338
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
奥野 雅子 岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (60565422)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 家族療法 / 面接場面 / ジェンダー / サブセラピスト / メインセラピスト / 父親 / 母親 / 就労状況 |
研究成果の概要 |
本研究の成果は主に三つにまとめられる。一つ目は、家族療法の面接場面でメインセラピストとサブセラピストのそれぞれの役割に着目し、両者を対象にしたインタビュー調査より、ジェンダーに関して配慮すべき点、および活用できる点を提示した。 二つ目は、インタビュー調査で得た成果を実際の事例に応用して考察し、家族療法のこれからのあり方について提案を行った。 三つ目は、コロナ禍による家族の変化について未就学児をかかえる両親の働き方に着目して調査を行い、家族療法による支援のありかたについて家族のジェンダーに焦点を当てた視点を提供した。
|
自由記述の分野 |
臨床心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
家族療法の面接場面で両親やカップルを効果的に支援するために、メインセラピストとサブセラピストの二人がジェンダーの影響を配慮し、活用していくかについての知見を提示したことに学術的意義がある。特に、メインセラピストとサブセラピストがお互いのどのように関わるかについては個々人に任されていた観点であったが、関わり方のプロセスを示すことができたことは成果である。さらに、その知見を用いて実際の事例に援用し、事例研究として普遍的な重要ポイントを示すことができた。 加えて、今後の家族援助の視点を踏まえるために、コロナ禍における両親の就労状況のスタイルが家族に与えた変化を示したことに社会的意義がある。
|