研究課題/領域番号 |
16K04342
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
永岡 麻貴 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (40757788)
|
研究分担者 |
大島 郁葉 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (40625472)
平野 好幸 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任准教授 (50386843)
中川 彰子 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任教授 (70253424)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 強迫性障害 / 自閉症スペクトラム障害 / 実行機能 / 認知行動療法 |
研究実績の概要 |
強迫性障害(Obsessive-compulsive disorder: OCD)の治療は、SRI(Serotonin Reuptake Inhibitor: セロトニン再取り込み阻害薬)を中心とした薬物療法と曝露反応妨害法(Exposure and response prevention: ERP)を中心とした認知行動療法(Cognitive behavioral therapy: CBT)の併用がエビデンスのある治療法として推奨されている。しかし、自閉症スペクトラム障害(Autistic spectrum disorder: ASD)を持つOCD患者の40%がCBTへの抵抗性を示すとされている。OCD患者の実行機能の評価研究では、ASDが併存する群は併存のない群と比して、実行機能に障害が認められることが明らかになっており、この実行機能の障害が治療抵抗性と関連していると考えられる。しかしながら、ASDが併存するOCD患者に対する介入法は現在のところ確立されていない。そこで本研究では、OCDとASDの併存例(OCD(ASD+))の実行機能を神経心理検査によって精査し、その結果に基づき、(OCD(ASD+))の実行機能に焦点を当てた心理プログラムを開発することを目的とする。 本年度は、患者のリクルートと神経心理検査を開始し、現在までに8名の検査を終了している。またそれと並行して、OCDに対するCBTの有効性について、オンラインデータベースを用いたシステマティックレヴューを行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究協力患者のリクルートおよび神経心理検査を開始し、8名の患者に対し検査を実施した。予定していた30名より収集できたデータが少ないため、今後はリクルートをより強化していく。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き患者のリクルートと神経心理検査を行っていく。また、システマティックレヴューの結果を学会で発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
患者のリクルートが遅れているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
認知機能検査実施者の謝金、研究成果を学会で発表するための旅費および学会登録料として使用する予定である。
|