研究課題/領域番号 |
16K04342
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
永岡 麻貴 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (40757788)
|
研究分担者 |
大島 郁葉 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 講師 (40625472)
平野 好幸 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (50386843)
中川 彰子 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (70253424)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 強迫症 / 自閉スペクトラム症 / 実行機能 / 認知行動療法 / 認知機能改善療法 |
研究成果の概要 |
強迫症の治療には,暴露反応妨害法を含む認知行動療法が有効である。しかし,認知機能の低下や自閉スペクトラム症の併存や、それに伴う実行機能の低下が、認知行動療法の治療効果に影響を与えている可能性がある。強迫症の治療効果に影響を与える要因を調査した結果、実行機能の機能の一部である作業記憶と、自閉スペクトラム症の特性を示すコミュニケーション能力の低下が、強迫症の認知行動療法に対する効果を低下させる可能性が示され、自閉スペクトラム症を併存する強迫症の実行機能に着目した心理プログラムを開発の助けとなる知見を得た。
|
自由記述の分野 |
臨床心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
実行機能の一部であるワーキングメモリを測定する「語音整列」と自閉症スペクトラム指数の「コミュニケーション」の結果から、強迫症の認知行動療法の治療効果を推定できる可能性が示された。一方、抑うつと不安の重症度、強迫症のサブタイプ、および性別は強迫症の重症度の変化に影響していなかった。治療中に視覚補助を行うなど、不十分なワーキングメモリを補うことは治療に有益であり、臨床家がより効果的な治療方針を選択するのに役立つ可能性がある。
|