研究課題/領域番号 |
16K04343
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
松本 有貴 徳島文理大学, 人間生活学部, 教授 (90580887)
|
研究分担者 |
石本 雄真 鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (90612309)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 学校予防教育 / 認知行動療法 / 非認知能力 / 学びに向かう力 / 神経心理学的アプローチ / 学級適応感 / サポート資源認知 / マルチレベル支援法 |
研究実績の概要 |
認知行動療法(CBT)に基づく持続可能な学校予防教育の効果比較検証として、小学1年生を対象に介入度合いを3レベルに分け、学級のニーズに応じて提供し、効果を測定した。昨年度リクルートした研究協力校3校には、研究目的と3レベルの相違点を説明しており、学校長よりそれぞれのレベルの要望があった。最も介入度の低いレベル1「情報提供」には、A小学校(35名)、次のレベル2「ブリーフCBT(BCBT)」には、B小学校(28名)、最も介入度が高いレベル3「ファンフレンズ」には、C小学校(29名)が参加した。1年生は、「学級適応感尺度(CA)」と「サポート資源認知尺度(SC)」、各担任は、学級の全児童を対象に「子どもの強さと困難さアンケート(SDQ)」に、5月(T1)、10月(T2)、2月(T3)の3回、答えた。 T1におけるデータ分析により、介入レベルの選択の妥当性が確認された。CA、SC、SDQの向社会性(PS)には3校に有意差があったが、SDQの難しい行動の総計(TD)は、ABC校はそれぞれ、M=5.17;SD=4.92、 M=4.50;SD=2.74、 M=6.55;SD=5.60、と正常範囲(0~12)を示し、有意差はなかった。各校は、強さ(CA、SC、PS)に基づいてレベルを選んだこと、強さを向上させるための取り組みを希望したことが示唆された。 T1~3にわたる変化のデータ分析により、レベル1のA校では、CA、SC、PSに、レベル2のB校では、CAとPSに、レベル3のC校では、SCとPSに、ポジティブな変化を示す有意差がT1からT2にみられた。これらには、.142から .710(偏イータ2乗)と大きな効果量が認められた。どのレベルにおいても強さの向上を示唆する結果であるといえる。本研究内容をまとめた書籍を出版し関係機関に配布した。本研究結果は学会と学術雑誌に発表する予定である。
|