本年度は、前年度までに得られた研究成果を基に、気晴らしと再評価を効果的に活用するために役立つ心理教育プログラムを作成することを課題とした。 これまでの研究成果を踏まえ、気晴らしと再評価の2つの方略に焦点をあてた心理教育プログラムを作成した。プログラムは、週1回90分、計4回の内容であり、気晴らしや再評価を効果的に用いるために必要な知識やスキルを提供するものであった。各回にはその回で取り上げた内容に関する理解度などを評定してもらった。プログラムの前後には質問紙調査を行い、プログラムで取り上げた内容に関連する効果指標を測定した。まず、各回の理解度の評定は概ね高く、プログラム内容はよく理解されていたと考えられる。質問紙調査の結果、プログラム実施前に比べ、プログラム実施後には、(a)気晴らしや認知的対処に関する自己効力感、(b)気晴らしの活動選択に関する知識、(c)気晴らしに関するメタ認知的信念にポジティブな変化がみられた。 研究期間全体を通して、基礎的研究により、気晴らしの有効性に関連する要因や再評価の下位方略の効果などが明らかになり、気晴らしや再評価を効果的に行うための知識やスキルに関する具体的な示唆が得られた。また、再評価を効果的に行うためには、再評価に伴う負担を軽減する必要があることが示唆された。最終的に、本研究で作成されたプログラムの有効性が示唆され、気晴らしと再評価を活用した感情制御を行う上で有益な成果が得られたと考えられる。
|