• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

リアルタイム生理指標モニタリングを用いた新たな家族療法開発の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関京都ノートルダム女子大学 (2017-2021)
金沢大学 (2016)

研究代表者

村松 朋子  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 准教授 (20633118)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード家族アセスメント / バイオフィードバック / 家族療法
研究成果の概要

見えない心を可視化するという意味で、体の反応として生理指標は、説得力あるデータを示してくれる。本課題では、両親が家族内の問題について議論している間の、クライアントの生理指標の変化をモニターする方法を取り入れた家族アセスメントの実践を試みた。両親の議論の録画データとクライアントの生理指標が大きく変化した時点を同定し、その事実について、家族全員で共有した。身体が示すデータの値は、説得力があり、さらにその数字は直接的なインパクトを下げ、家族が自ら彼の問題の解決に向けて話し合う機会を提供した。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

長期間に渡って、家族間葛藤を抱えてきた家族にとって、変化を促すことは容易いことではない。今回、試みた方法では、身体反応が示す数字のデータを媒体とすることで、家族がその問題を外在化する助けとなった。その結果、家族が問題解決に向けた自らの気づきを促すことに成功した。本課題で挑戦した方法は、これまでの家族アセスメントや家族療法の期間を大幅に短縮できる可能性を示唆している。そして、この構造化された手法は、多くの治療者が広く汎用することが可能だと考えられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi