• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

外国籍児童青年に対する複合的な文化的基底に立つメンタルヘルス支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04352
研究機関名古屋大学

研究代表者

松本 真理子  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 教授 (80229575)

研究分担者 鈴木 健一  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 教授 (10284142) [辞退]
坪井 裕子  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (40421268) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード外国籍児童 / ウェルビーイング / 文化
研究実績の概要

平成28年度に実施した、日本人児童および日本在住の外国人児童のウェルビーイングに関する多面的調査の成果を日本学校心理学会第19回大会(筑波大学)において、日本における外国人児童のウェルビーイング(1)~(4)として4演題発表を行った。また同時に国内学会誌に現在投稿中である。本成果では、日本に在住する外国人児童において日本語能力によって、ウェルビーイングに相違があることや、保護者調査からは、多くの保護者が日本での高等教育を期待していることが示された。これらの成果から、外国人児童の義務教育から高校への繋ぎが課題であること、また特に日本語能力の低い児童にとって学校生活における教員の存在が、ウェルビーイングに重要であることが示唆された。
これらの成果を踏まえ、より質的なウェルビーイングの現状解明を行うために、第2段階の調査として、主観的幸福感について質的調査を行った。方法は、大山ら(2010)の主観的幸福感(sense of happiness)のSCTを参考として児童版を作成し、日本人児童、日本在住の外国人児童、モンゴル、フィンランドにおける児童の4群を対象として、実施した。これらの調査は名古屋大学教育発達科学研究科研究倫理委員会の承諾を得て実施している。平成30年度にかけて、分析、成果を順次発表する予定である。
また平成29年度には、青年期の大学生(母国外で学生生活を送る留学生、海外で学生生活を送る日本人学生)に関する、メンタルヘルスについて、研究協力者の鈴木健一教授(名古屋大学)が、米国での学生相談における留学生問題について研修会に参加、情報を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

科研助成開始年度に第一段階調査、翌平成29年度に分析、成果報告、続いて第二段階調査を実施し終えることができ、予定以上に順調に遂行している。

今後の研究の推進方策

平成30年度中に、第2段階調査を実施し、分析、成果の積極的発信に努める。また共同研究国であるフィンランドの共同研究者との研究打ち合わせ、北欧(フィンランド、スゥエーデン)における外国人児童に対する学校でのウェルビーイングに関する支援等について情報を収集する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度には、北欧2各国での現地調査、情報収集を予定していること、また平成29年度実施した調査データの翻訳、入力等に相応の経費が必要であること、さらに国際学会発表を予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 日本における外国人児童のウェルビーイング(1)‐背景としての家庭環境‐2017

    • 著者名/発表者名
      松本真理子 他8名
    • 学会等名
      日本学校心理学会第19回大会
  • [学会発表] 日本における外国人児童のウェルビーイング(2)‐日本語能力に着目したQOL‐2017

    • 著者名/発表者名
      野村あすか、松本真理子、他7名
    • 学会等名
      日本学校心理学会第19回大会
  • [学会発表] 日本における外国人児童のウェルビーイング(3)‐地域特性および日本語能力に着目した動的学校画‐2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣美絢、垣内圭子、松本真理子 他6名
    • 学会等名
      日本学校心理学会第19回大会
  • [学会発表] 日本における外国人児童のウェルビーイング(4)‐地域特性および日本語能力に着目した対人葛藤解決方略‐2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸子、松本真理子
    • 学会等名
      日本学校心理学会第19回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi