• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

周産期から乳幼児期早期の臨床心理学的支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K04353
研究機関名古屋大学

研究代表者

永田 雅子  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 教授 (20467260)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード臨床心理学 / 周産期 / 早期介入
研究実績の概要

本研究は新生児期から乳幼児期早期の親と子の関係性の発達を明らかにすることで、周産期~乳幼児期早期の臨床心理的支援の在り方について明らかにしようとするものである。この目的にそって今年度は以下を実施した。
1.自治体及び病院で開催される乳幼児精神保健チームの事例カンファレンスに参加をし、アセスメントおよび家族支援、また周産期医療機関から地域との連携の在り方の検討を行った。また新生児集中治療室(Neonatal Intensive Care Unit :NICU)および産科クリニックでの出産直後の親子の支援のありかたについて、世界20か国で導入されている新生児行動観察(Newborn Behavior observation:NBO)の日本における活用について 国内外の研究者と研究ミーティングや研修を開催し、日本での支援の在り方について検討を積み重ねた。
2.産科クリニックで出産直後の新生児および母親側のデータを継続して収集するとともに、フォローアップ研究の同意がえられた方を対象にした10か月の調査を32例、1歳半のフォローアップデータの収集を7例、3歳でのフォローアップデータの収集を1例に実施した。出産後、EPDSの得点が陽性で、抑うつ傾向が高かった母子の相互作用について、半年間の観察研究および1歳半でのフォローアップ調査を実施し、国際学会で発表を行った。
3.周産期での臨床心理学的支援についての事例の収集を行うとともに、多職種との協働の中での心理専門職の役割について検討を行った。その成果を、国内学会3件の教育講演、2件のシンポジウムで報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

出産後の子どもの行動評価と母親のメンタルヘルスのアセスメントの調査は予定していた人数の協力を得ることができ、現在は、1歳半以降のフォローアップデータを収集している。出産直後のデータについては分析が終了しており、今後縦断データとしての分析を行っていく予定にしている。また周産期から乳児期にかけての支援の在り方について数多くの事例を収集することができた。これまでの成果を、国内学会等において教育講演を3件行い、その中で報告をおこなうとともに、その内容を学会誌に寄稿した。また、出産後数日の段階で収集した300名データを使った研究成果の一つは2019年度に日本新生児成育医学会で発表予定である。産後のうつ傾向は子どもに対するポジティブな感情に影響を与えるものの、新生児行動評価をつかって家族同席で引き出した子どもの反応性が高ければ、母親が抑うつ的であったとしても母親から子どもへの感情がポジティブなものとなる可能性が示唆された。これらの成果から、赤ちゃんを支援の中心にすえることで、母親の抑うつが子どもとのかかわりに及ぼす影響を低減させる可能性が示唆されている。周産期から乳幼児期早期の支援の在り方について今後より詳細に検討を行い、最終報告としてまとめていく。

今後の研究の推進方策

今年度が最終年度にあたるため、データ収集とあわせて学会発表および論文化を進めていく。また支援マニュアルの作成にむけて、国内外の専門家および研究者と協議を行っていく。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] メルボルン王立小児病院(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      メルボルン王立小児病院
  • [雑誌論文] 修正1歳半の極低出生体重児と母親の相互作用2019

    • 著者名/発表者名
      福岡明日香・永田雅子
    • 雑誌名

      小児の精神と神経

      巻: 58(4) ページ: 303-311

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 赤ちゃんを観察することで親と子の出会いを支援する2019

    • 著者名/発表者名
      永田雅子
    • 雑誌名

      日本新生児成育医学会雑誌

      巻: 31(1) ページ: 48-50

  • [雑誌論文] NICUに入院する新生児とその家族の支援方法としての 新生児行動観察 (NBO) の活用性についての検討 ―新生児とその家族への支援に関するレビューと今後の展望―2019

    • 著者名/発表者名
      浦田有香・永田雅子
    • 雑誌名

      名古屋大学教育発達科学研究科紀要

      巻: 65 ページ: 79-90

  • [雑誌論文] 母子関係:予後に影響する親子関係、愛着形成について2018

    • 著者名/発表者名
      永田雅子
    • 雑誌名

      周産期医学

      巻: 48(9) ページ: 1089-1093

  • [雑誌論文] 新生児行動観察(NBO)を用いた親子の関係性支援2018

    • 著者名/発表者名
      永田雅子・浦田有香
    • 雑誌名

      日本乳幼児医学心理学会

      巻: 27(2) ページ: 87-94

  • [学会発表] 赤ちゃんを観察することで親と子の出会いを支援する ―NBAS からNBO への発展とその可能性―2018

    • 著者名/発表者名
      永田雅子
    • 学会等名
      第63回日本新生児成育医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 新生児期~乳幼児期早期の親子関係を  支援をすることの意義と役割2018

    • 著者名/発表者名
      永田雅子
    • 学会等名
      第28回乳幼児医学心理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 周産期からのこころのケア  ―臨床心理士の専門性とその役割とは―2018

    • 著者名/発表者名
      永田雅子
    • 学会等名
      第37回日本心理臨床学会
    • 招待講演
  • [学会発表] リスクを抱えた赤ちゃんと家族の出会いを支える  -周産期精神保健の歩みとこれから-2018

    • 著者名/発表者名
      永田雅子
    • 学会等名
      第59回日本児童青年精神医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Discussion on interaction between depressive mother and her infant -Through longitudinal observation over six months after childbirth –2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta Yuko, Nagata Masako
    • 学会等名
      第16回世界乳幼児精神保健学会(WAIMH)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi