• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

小児聴覚処理障害に対する雑音下聴力評価及び他覚的評価の開発と心身臨床教育的支援

研究課題

研究課題/領域番号 16K04356
研究機関滋賀大学

研究代表者

芦谷 道子  滋賀大学, 教育学部, 教授 (70452232)

研究分担者 石崎 優子  関西医科大学, 医学部, 准教授 (20411556)
友田 幸一  関西医科大学, 医学部, 学長 (50164041)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード聴覚情報処理障害 / 他覚的検査 / スクリーニング検査 / P300 / 雑音付加語音明瞭度 / 小児 / チーム支援
研究実績の概要

聴力が正常であるにも関わらず、聴き取りに困難の生じる聴覚情報処理障害(APD)に対し、欧米では評価と支援が標準化されているが、わが国ではまだ確立されていない。評価は自覚的なものにとどまり、心因性症状との鑑別が困難なため、他覚的聴力評価の開発が求められている。
そこで、APDに有効な他覚的聴力検査について検討するため、電気生理学的検査の機器開発に取り組んだ。刺激音や雑音を調整できるP300脳波計測システムを開発し、異なる2種の語音を聞き分ける課題を、聴き取りに困難を生じている小児に実施した。その結果、雑音が付加されても敏感に刺激音に反応していることが分かり、聴き取り困難は器質的な問題に由来するものではなく、心因性のものであることが推測された。
また、昨年度開発したAPDの早期発見に寄与しうる簡易な雑音付加語音スクリーニング検査に関する研究を論文にまとめ、日本聴覚医学会の雑誌Audiologyに採択された。さらに、総合的な医学雑誌Precision Medicineより寄稿の依頼があり、上記二種の研究についてまとめて投稿した。
そして、一昨年度開設した「小児聴き取り外来」を継続し、聞こえに問題をもつ小児及び保護者を対象とし、耳鼻咽喉科医師、言語聴覚士、臨床心理士による多職種協働のチーム医療による支援を継続した。APD検査として、小渕らが開発した新APT導入の準備を整え、APDをより正確に評価できるシステムを整えた。
APDは発見が遅れると二次的に学習面、心理社会面に問題をきたすことがあるため、早期発見と支援が必要であり、本研究においてスクリーニング検査、他覚的検査を検討し、評価に関する一つの知見を提示できたと考える。また、支援システムも整い、小児の聴こえの問題に対し、心身両面からケアする一つのモデルを形成できたと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 雑音下聴取困難スクリーニング検査及び他覚的聴力検査の開発2020

    • 著者名/発表者名
      芦谷道子,土井直
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 3 ページ: 263 -266

  • [雑誌論文] 雑音下聴取困難スクリーニング検査の開発2019

    • 著者名/発表者名
      芦谷道子,土井直,原島恒夫,小渕千絵,岩井大
    • 雑誌名

      Audiology Japan

      巻: 62 ページ: 615 - 621

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi