研究課題/領域番号 |
16K04358
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
石橋 正浩 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30324883)
|
研究分担者 |
齋藤 大輔 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (30390701)
内海 千種 徳島大学, 大学院総合科学研究部, 准教授 (90463322)
相澤 直樹 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10335408)
牧田 潔 愛知学院大学, 心身科学部, 准教授 (00455560)
平石 博敏 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 研究員 (40643789)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2020-03-31
|
キーワード | ロールシャッハ法 / 機能的磁気共鳴画像法 |
研究実績の概要 |
本研究課題は,機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging; fMRI)による脳内の局所血流量 の計測を通して,心理検査の手法の一つである投影法の代表的存在であるロールシャッハ法(Rorschach Inkblot Method; RIM)課題遂行時の脳活動の特徴を探求することを目的とするものである。 今年度は,これまでにおこなってきたRIM課題の神経基盤に関する検討をさらに進めるべく,実験の計画と準備を進めた。12月と3月に研究打ち合わせをおこない,過去のわれわれの成果ならびに先行研究の知見を踏まえ,RIM課題の実施手法に関する検討,RIM課題との関連を見るための測定用具の選定,課題定時時間などを含めた実験パラダイムの設定,Baselineとなる刺激の選定,に関する検討をおこなった。 あわせて,7月に横浜市で開催された31st International Congress of Psychology,ならびに11月に東京で開催された日本ロールシャッハ学会第20回大会において,本研究課題につながるこれまでの成果を発表した。前者はRIM変数のうち反応数(R),形体反応数,色彩反応数,形体水準に関する変数に焦点をあて,相関をもつ脳領域の容積を解析し,Rと右下前頭回の容積との間に負の相関が見られるなどの結果が得られた。また後者では5枚の彩色図版に与えられた色彩反応における形体参与の度合と脳血流の変動との相関を解析し,色彩反応数の増加が舌状回など色彩知覚に関与する脳領域と,右上側頭回など形体知覚に関与するとされる脳領域の双方の活動上昇に関連することが示された。 投影法の有効性に関する議論は経験的な基盤に基づくものがいまだに支配的であるが,これらの成果は心理学的測定法としてのRIMの評価に新たな視点をもたらすと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画では年度内に行動観察および予備実験に着手することを予定していたが,現在実験計画の検討を進めている段階である。測定用具や関連文献などの資料の収集と共有は順調に進んでおり,既存データの解析も概ね終了する段階にある。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,現在検討を進めている実験計画を確定させ,行動観察,予備実験を経て本実験を遂行する。そのためにメーリングリストを活用した意見交換と情報の共有をこれまでと同様におこない,研究打ち合わせを年に数回開催する予定である。 また7月にフランス・パリで開催されるInternational Congress of Society for the Rorschach and the Projective Methodsに参加し,前回発表以降に得られた成果をまとめて発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究課題は追加採択であったため,当初計画より研究期間が短かったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
本来であれば今年度に使用するはずであった行動観察ならびに予備実験の協力者謝金,研究打ち合わせおよび実験実施に際しての旅費等が次年度以降に発生するので,それらの支出に充てる。
|