• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自己制御課題としてのロールシャッハ法の神経基盤の探求

研究課題

研究課題/領域番号 16K04358
研究機関大阪教育大学

研究代表者

石橋 正浩  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30324883)

研究分担者 齋藤 大輔  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (30390701)
内海 千種  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (90463322)
相澤 直樹  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10335408)
牧田 潔  愛知学院大学, 心身科学部, 准教授 (00455560)
平石 博敏  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任研究員 (40643789)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2021-03-31
キーワード投影法心理検査 / 核磁気共鳴画像法
研究実績の概要

2019年度には以下の成果を得た。
1.今年度における本研究課題の遂行にあたって,年度当初に研究分担者とメールを通じた研究打ち合わせをおこない,実験の手続きとスケジュール,実験参加者への謝金の支払い手続き,研究補助者の雇用計画などについて,確認と必要な検討をおこなった。また9月と12月に研究打ち合わせを開催し,進捗状況の確認と今後の計画について確認および必要な検討をおこなった。
2.前年度に引き続き,研究課題にかかわる内外の資料の収集と整理をさらに進め,研究分担者との協議の中で本研究課題において検討をおこなう心理学的変数を抽出した。不安やうつなどの臨床症状にかかわる変数やパーソナリティに関する変数に加えて,自己制御や感情調節といった心理学的変数との関連を検討することで,ロールシャッハ法がもつ心理学的特徴に関する理解がさらに進むものと考えた。
3.ロールシャッハ法で使用する10枚の刺激図版のうち,墨色のみで構成された5枚の刺激図版への反応に際しての脳血流動態の比較をおこない,角回を中心とした領域で図版ごとに活動量が異なることを見出した。この分析結果は日本心理学会第83回大会において公表した(ポスター発表)。
4.ロールシャッハ法を中心とした投影法,ならびに心理アセスメントに関する最新の研究動向を収集するため,研究代表者が日本心理学会第83回大会ならびに日本ロールシャッハ学会第22回大会に参加し,関連する研究発表やシンポジウムにおいて情報を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究計画の達成度を,文献資料研究の進捗状況,実験研究の計画と実施状況,成果の公表の観点から次のように評価した。
文献資料研究については,内外の主要な研究論文はおおむね収集と整理ができており,新たな研究成果を適宜追加している状況にある。以上より,文献資料研究についてはおおむね順調に進んでいるものと評価した。
実験研究の計画と実施状況については,今年度のうちに実験を終了している予定であったが,研究代表者の用務多忙や実験を遂行するための補助者の確保が遅れたことなどから,年度末の時点で実施することができていない状況にある。
成果の公表についても,実験の実施が遅れていることにともない,学会発表を1件おこなうにとどまっている状況にある。
このように研究全体の進捗状況としては,遅れていると評価せざるを得ない状況にある。

今後の研究の推進方策

研究全体の進捗状況が遅れていることから,本研究課題に対する補助事業の延長を申請し,承認を得た。今後の研究の推進方策として,以下の点を講じることとした。
1.文献資料研究の成果については,成果としてまとめたものを大学紀要に投稿する。あわせて,現在執筆依頼を受けている共著書の1章として公表できるよう執筆を進めているところである。
2.実験については,実験の統括を担当する研究分担者が次年度より異動することとなり,これまで使用していたMRI装置の使用ならびに,実験参加者と補助者のリクルートについて,計画の変更を余儀なくされている状況にある。MRI装置を使用した実験を実施できる施設,実験参加者,実験補助やデータの整理にあたる研究協力者を早急に確保し,実験スケジュールを確立させ,必要なデータの収集を完了できるように努める。
3.成果の公表については,研究期間終了までに整理できた部分を国内学会で発表するとともに,論文としてまとめ学術誌への投稿をめざす。

次年度使用額が生じた理由

本来の研究計画においては今年度が補助事業の最終年度にあたり,研究に必要なデータの収集を終え研究成果をまとめる予定であったが,実験実施の遅延により,実験参加者に対する謝金ならびに研究協力者に対する謝金としての執行を予定していた経費がそのまま次年度への繰越し金として残っている状況にある。またこれらの謝金が不足する状況を回避するために全体的に支出を控えたことも,次年度への繰越金が発生したことに関与している。
実験の実施に伴い,実験参加者ならびに研究補助者に対して発生する謝金として執行する。研究代表者ならびに研究分担者が実験実施施設に行き実験実施を主導する必要があるため,謝金として必要な額を確保しながら旅費を捻出する。さらに余裕がある場合,データの処理と分析のためのノートPCが古くなってきているため,新たなノートPCの購入を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ロールシャッハ法による精神病的体験への接近2019

    • 著者名/発表者名
      石橋正浩
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 48 ページ: 807-811

  • [学会発表] 投影法課題における図版(無色彩図版)の特性を反映した神経基盤2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤大輔・Jung Minyoung・内海千種・相澤直樹・牧田潔・中村有吾・平石 博敏・石橋正浩
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [図書] 臨床心理学概論2020

    • 著者名/発表者名
      倉光修編
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595321825

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi