研究課題/領域番号 |
16K04360
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
林 敦子 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (20542286)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 臨床神経心理学 / アルツハイマー病 / 記憶モニタリング |
研究実績の概要 |
本研究では、アルツハイマー病へ移行する可能性の高い軽度認知障害(mild cognitive impairment、以下MCI)、アルツハイマー病(Alzheimer’s Disease以下AD)群、比較のための健常高齢者群、若年者群を対象として、意味的・語彙的知識に関する想起・記憶モニタリング課題と併せて、日常生活での記憶モニタリングに関する尺度を用いた評価、エピソード記憶とそれに関する記憶モニタリング課題における被験者群間の違い、課題間の違いを評価し、想起に対する記憶モニタリングの正確性について検討する。 2018年度は、エピソード記憶に関する想起可能性評価課題と想起課題、作成した漢字単語を用いた語彙的知識に関する想起可能性評価課題と想起課題、神経心理検査、うつ尺度等を、MCIと軽度AD患者群に施行した。エピソード記憶におけるモニタリングの正確性について、若年者群は高齢者群とMCI+軽度AD群よりも正確性が高く、高齢者群とMCI+軽度AD群間に有意差はなかった。語彙的知識に関する記憶のモニタリングの正確性については、若年者群と高齢者群で有意差がなかったが、MCIと軽度AD群では若年者・高齢者両群と有意差がみられた。加齢や疾患による影響が記憶の種類によって異なる可能性が考えられ、エピソード記憶に関するメタ記憶の正確性は健常高齢者においても低下をみとめ、加齢による影響がみられた。語彙的知識に関する記憶のモニタリングの正確性は高齢者でも若年者と変わりなく保たれていたが、MCI、軽度ADでは低下がみられた。MCIと軽度ADについては被験者をさらに増やして、記憶モニタリング尺度や神経心理検査、うつ尺度等との関連についても検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2018年度は再度課題の選定を行い、大学病院で軽度認知機能障害、アルツハイマー病患者群に施行するために必要となる医学研究科での倫理委員会への研究申請、承認に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、診療のためのMMSEなどの神経心理学的検査、MRI・SPECT検査と合わせて、 記憶モニタリング課題と想起課題、その他の認知課題、メタ記憶・精神的健康度に関する質問紙も行う。それらの課題間の関連について健常高齢者群との間に違いがみられるのかを調べる。できるだけ多くの被験者に施行し、群間比較を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度においてデータを収集するまでに時間を要した。そのため、2019年度にはデータ整理、解析に必要な研究補助者への人件費、さらに被験者を増やすことで必要となる謝金、成果発表のための旅費などに用いる予定である。
|