研究実績の概要 |
1年目の研究データの蓄積として大学生159名(2017年1月),200名(2018年1月)へ臨床動作法介入による状態不安の低減効果について検証し,臨床動作法が大学生の不安低減について効果量高く影響を及ぼすことを明らかにした。また,A県B市在住の45~75歳の男女28名 (女性25名),平均年齢61.6歳への臨床動作法適用が,対象者の気分状態を安定化させ,からだのバランスを改善することを明らかにした。今後は,身体的安定と心理的安定とのつながりを明らかにするとともに,Self-controlにつながる生理的指標を明らかにする必要があり,今後,Self-control Simplified Assessment Scale (ScSAS) と適用マニュアルを作成へと成果をつなげ,アセスメント法を確立する。 【成果報告】 1.学会発表 (1) Fujii, A., Hirata, Y., Shigematsu, J., Ohno, A.,& Haramaki, Y. (2017) The Effect of Dohsa-hou on a Stress Management Educational Program as a Community Approach. EFPA 15th European Congress of Psychology,pp.2230. (RAI Amsterdam) (2) 本多樹・水野 佑香・小林 瑞季・服巻 豊(2017).ストレスマネジメント教育が大学生の状態不安に与える影響の検討-ストレス対処と耐性に着目して-日本リハビリテイション心理学会学術大会第43回大会発表論文集,pp.28
|