• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

トラウマ筆記による心身健康・認知機能増進:身体心理・脳科学に基づく認知行動的接近

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関徳島大学

研究代表者

佐藤 健二  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (10318818)

研究協力者 大平 英樹  
余語 真夫  
湯川 進太郎  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトラウマ / 筆記 / 認知機能 / 身体心理学 / 脳科学 / 認知行動論
研究成果の概要

本研究の目的は,トラウマ筆記が心身健康・認知機能増進に及ぼす影響を身体心理学・脳科学に基づく認知行動的観点から検討することであった。まず,身体感覚への注意は,思考の影響を受けないこと(距離化)により,刺激自体を評価できることが示唆された。次に,身体感覚に注意を向ける手続きを含むマインドフルネス訓練は,脱中心化を介して,健康増進に寄与していることが示唆され,外傷後ストレス反応を有意に低減させることが示された。最後に,身体感覚に注意を向けるトラウマ筆記は,トラウマによる主観的苦痛度を有意に低減させたが,交感神経系他の指標では,有意な改善を示せず,理論と手続きに関する更なる検討が必要である。

自由記述の分野

社会科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

身体感覚に注意を向ける手続きを含むマインドフルネス訓練が心身の健康を増進させることは実証されているが,その訓練期間は2か月以上を要し,簡便な方法の開発が望まれる。そこで,その身体感覚に注意を向ける手続きが,トラウマ筆記という短期(3日間)介入に導入しうることを実証した点に学術的成果が認められる。他方,社会的意義は,この簡便な技法の効果を実証した点である。身体感覚に注意を向ける手続きを導入した筆記によって,トラウマによる主観的苦痛度を有意に低減させることを実証した。トラウマに関する介入技法の多くは12セッション以上を要する長期にわたるものであり,簡便な技法を開発した社会的意義は大きいと言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi