• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

治療的アセスメントに関する実証的研究:わが国への導入における課題と対応

研究課題

研究課題/領域番号 16K04368
研究機関香川大学

研究代表者

橋本 忠行  香川大学, 医学部, 教授 (80320000)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード治療的アセスメント / 協働的/治療的アセスメント / ナラティヴ / 質的研究 / 人間性心理学
研究実績の概要

平成28年度から平成32年度のまでの5ヶ年計画の3年目にあたる。これまでの研究を踏まえ、引き続き論文投稿、著書執筆、学会発表に取り組んだ。
【論文】「治療的アセスメントの臨床的有効性に関する実証的研究」のひとつとして、人間性心理学研究,第36巻1号(p.79-91)で「治療的アセスメントの「まとめと話し合いのセッション」におけるクライエントの体験 -EXPスケール、SEQ-5、AQ-2による5事例の分析-」(橋本忠行・坂中正義・久蔵孝幸の共著)を公刊した。また協働的なアセスメントについて人間性心理学研究, 第36巻2号(p.173-179)に「水島恵一の仕事 -司法と教育・福祉を中心に-」(単著)が掲載された。
【著書】「ナラティヴと心理アセスメント-協働的/治療的につなぐポイント-」(田澤安弘・橋本忠行の共編著)を創元社より公刊した。橋本は「第1章協働的/治療的アセスメントとナラティヴ・セラピー」「あとがき」を執筆し、FinnとFischerによる協働的/治療的アセスメントと,WhiteとEpstonによるナラティヴ・セラピーの両概念の関連を整理し,その一例としての事例提示を行った。
【学会発表】平成30年9月の日本心理臨床学会第37回大会(神戸国際会議場)で自主シンポジウム「治療的アセスメントについて考える(その8)-クライエント中心のヒューマニスティックな心理アセスメントの可能性」で「治療的アセスメントとヒューマニスティックなアセスメント」の口頭発表を行った。企画者・話題提供者の役割を担った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が所属する大学では2018年度に新学科を開設し、さらに2020年度にむけて大学院新研究科設置準備を進めたため、研究に費やすエフォートが低下した。

今後の研究の推進方策

平成30年度に取りかかれなかった「治療的アセスメントの事例研究(複数)」について、詳細な手続きを提示することにより治療的アセスメントの有効性を更に精緻に検討したい。また「治療的アセスメントの臨床的有効性に関する実証的研究」に関して、次のステップとしてクライエントと査定者の相互作用の分析に取り組む。また司法領域における協働的/治療的アセスメントについて実践的研究を進める。またそれらの成果を実践ガイダンスのかたちで公刊する。

次年度使用額が生じた理由

H30年度に繰り越しがあったため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 水島恵一の仕事 -司法と教育・福祉を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      橋本忠行
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 36-2 ページ: 173-179

  • [雑誌論文] 治療的アセスメントの「まとめと話し合いのセッション」におけるクライエントの体験 -EXPスケール、SEQ-5、AQ-2による5事例の分析-2018

    • 著者名/発表者名
      橋本忠行・坂中正義・久蔵孝幸
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 36-1 ページ: 79-91

    • 査読あり
  • [学会発表] 治療的アセスメントとヒューマニスティックなアセスメント2018

    • 著者名/発表者名
      橋本忠行
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
  • [図書] ナラティヴと心理アセスメント2018

    • 著者名/発表者名
      田澤 安弘、橋本 忠行、大矢 寿美子、近田 佳江、野田 昌道、森岡 正芳、吉田 統子
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      創元社
    • ISBN
      4422116827

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi