• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

慢性めまいに対する新世代認知行動療法:無作為化比較試験による効果検証と病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K04370
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

近藤 真前  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (30625223)

研究分担者 渡辺 範雄  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20464563)
中山 明峰  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30278337)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード慢性めまい / 認知行動療法 / 前庭リハビリテーション / アクセプタンス&コミットメント・セラピー
研究実績の概要

平成30年度は、前年度まで継続している無作為割り付け対照試験を引き続き実施した。本研究のサンプルサイズは60例を予定しており、平成29年度には12例の無作為割り付けを実施していたが、平成30年度はさらに24例の無作為割り付けを実施し、合計36例の無作為割り付け、及び介入が終了し、全体の60%が終了した。介入群に対しては第3世代認知行動療法であるアクセプタンス&コミットメント・セラピー(Acceptance and Commitment Therapy:ACT)と前庭リハビリテーション(Vestibular Rehabilitation:VR)を組み合わせた、全6回のマニュアルに基づいた治療プログラムを実施し、対照群に対してはセルフヘルプ・テキストブックによるVRを実施した。また、平成31年4月にさらに6例の無作為割り付けを実施しており、順調に無作為割り付け対照試験が進行している。
また、対照群に対しては、セルフヘルプ・テキストブックによるVRの実施後、一定期間を置いて、希望者に対して介入群と同様のACTとVRを組み合わせた治療プログラムを実施することとしており、平成30年度は8名の希望者に対して治療プログラムを実施した。
なお、本研究を実施しながら並行して慢性めまいに対するACTとVRを組み合わせたプログラムの治療者育成を行い、複数の介入担当者により研究を問題なく遂行できる体制を構築している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度は、研究参加者の登録がやや遅れていたため、近隣の耳鼻科医に対して本研究に関する情報提供を行い、それにより研究参加希望者が増加し、研究への登録が順調に進むようになった。平成30年度は順調に進行している。

今後の研究の推進方策

今後も、近隣の耳鼻科医に対する本研究に関する情報提供を定期的・継続的に行っていく。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が当初の計画よりもやや遅れているため、研究費を次年度に繰り越して研究を進めている。研究費の使用内容については当初の計画から大きな変更はない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 慢性めまい治療における認知行動療法と前庭リハビリテーションの役割2018

    • 著者名/発表者名
      近藤真前
    • 雑誌名

      心身医学

      巻: 58 ページ: 517-523

  • [学会発表] 慢性めまいに対する第2世代認知行動療法とアクセプタンス&コミットメント・セラピー2018

    • 著者名/発表者名
      近藤真前
    • 学会等名
      第114回日本精神神経学会学術総会
  • [学会発表] 耳鼻科外来における精神科診療:めまい診療における精神科医の役割2018

    • 著者名/発表者名
      近藤真前,中山明峰,蒲谷嘉代子,福井文子,三原丈直,有馬菜千枝,村上信五
    • 学会等名
      第77回日本めまい平衡医学会総会・学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi