• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

放射線災害下において母親の自己判断効力感を高める心理学的要因についての調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04377
研究機関埼玉学園大学

研究代表者

佐々木 美恵  埼玉学園大学, 人間学部, 准教授 (50458238)

研究分担者 後藤 あや  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00347212)
石井 佳世子  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (40336475)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード東日本大震災 / 福島第一原子力発電所事故 / 母親 / 精神的健康 / 自律的判断
研究実績の概要

本研究では,福島第一原子力発電所事故後 7 年時点において,母親の精神的健康と関連する要因を明らかにすること,および放射線問題に対する自己判断の感覚,効力感を高める心理学的要因を明らかにすることを目的とした。なお,本報告書では,本研究で着目した自己判断の感覚,効力感について,「自律的判断;放射線問題について,自らの判断によって対処すること,あるいは対処できるという感覚」として操作的に定義して用いることとした。
第一研究として,2017年3月から4月にかけて福島県中通り地方A市内の小児科クリニックを受診した幼児を育てる母親を対象として自記式質問紙調査を実施した。93名の有効回答を得た。結果,事故後からの不安低下率が比較的低い母親には,他者との情緒的つながりや専門的情報の入手等の外的なサポート資源とのつながりの有無によって二層性があり、不安を感じながらも外的なサポート資源から遠く位置づいている母親に着目することの重要性が考えられた。
第二研究として,2018年2月から4月にかけて,福島県中通り地方A・B市内の小児科クリニックや保育施設の計11施設の協力を得て,2011年度に出生あるいは1-6歳になった乳幼児を育ててきた母親を対象として自記式質問紙調査を実施した。323名を有効回答とした。結果,7年時点の母親の抑うつに対して,夫によるサポートが負の影響,ならびに育て方への不安感が正の影響を示し,さらに自律的判断の高さは,周囲との相違による抑うつへの影響を抑制する調整要因としての有効性が示された。また,発災後初期ならびに7年時点における自律的判断の高さの関連要因として,夫によるサポートや専門的情報の積極入手が示され,夫との良好な関係性や専門的情報を得ることの有用性が明らかとなった。
以上の研究を経て,最終年度には研究成果の公表に向けて準備を進めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 福島第一原子力発電所事故後6年時点における母親の放射線不安についての探索的検討2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木 美恵・市川 陽子・石井 佳世子・後藤 あや・安藤 智子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
  • [学会発表] 福島第一原子力発電所事故後の母親の精神的健康に及ぼす中長期的影響要因2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木 美恵・市川 陽子・石井 佳世子・後藤 あや・安藤 智子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi