• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ユマニチュードによる自閉症児の症状緩和効果に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04380
研究機関桜美林大学

研究代表者

山口 創  桜美林大学, 心理・教育学系, 教授 (20288054)

研究分担者 本田 美和子  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医長 (40575263)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードユマニチュード / 自閉症スペクトラム障害 / 身体接触 / 視線
研究実績の概要

1.最終年度に実施した研究の成果
【目的】平成30年度は、自閉症を有する子どもに対し、母親以外の人物によるユマニチュードに基づく介入を行うことの効果について明らかにするための実験を行った。医師による自閉症スペクトラムの診断がある自閉症スペクトラムの症状のある3歳~9歳児計8名を対象とし、3週間の介入を行った。介入は、参加者と目を合わせ、距離を近づけて挨拶することや、触れることを主眼としたものであった。指標は、施術前後に参加者の唾液を採取しオキシトシンの含有量を測定した。また第1回目の施術前と最終回の施術後に質問紙調査(東京自閉行動尺度、対児感情尺度、母性意識尺度)を参加者の母親を対象に行った。研究の結果、介入初回の施術前後において、参加者のオキシトシン濃度は3.20から8.00に増加した。介入3週間後には、施術前の数値が、3.60に増加していた。この結果より、本実験の介入により普段からのオキシトシンの分泌が促され、その結果不安が低減したことがわかる。さらに東京自閉行動尺度の「くせ・きまり得点」、「自閉症状の強さ」について、介入による効果が確認され、介入により不安症状が軽減した結果、症状が全般的に緩和されたと解釈できる。
2.補助事業期間を通じた全体の結果
3年間の補助事業期間のうち、1年目は実験の準備に費やした。2年目は自閉症児に対して医師と養育者によるによるユマニチュードに基づく長期的な介入効果を検討した結果、自閉症状が緩和され、対人志向が高まる効果が確認された。3年目は施設職員による介入効果を検討した結果、オキシトシンの分泌が促され、特に不安やストレスが原因とされる自閉症状が緩和される傾向が確認された。今後、自閉症児の対人関係(家庭と施設職員)すべてにおいてユマニチュードに基づく接し方をすることで、症状の全般的な緩和が期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The stress reduction and relaxation effect of touching-wrapping a hand of an experiment participant by both hands of a practitioner.2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi,T.,Yachi,T.C.& Yamaguchi,H.
    • 雑誌名

      Intenational Archives of Nursing Health Care

      巻: 10 ページ: 107

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two experiments on the psychological and physiological effect of touching-effect of touching on the HPA axis related parts of the body on both healthy and traumatized experiment participants-.2018

    • 著者名/発表者名
      Yachi,T.C., Hitomi,K.& Yamaguchi,H.
    • 雑誌名

      Behavioral Science

      巻: 8 ページ: 95

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 愛着関係の発達の理論と支援2019

    • 著者名/発表者名
      山口創
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      金子書房

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi